GWに琵琶湖でキャンプしてから妙に釣りがしたくなっておりまして・・
学生時代にバス釣りに少しハマって
桂川や日吉ダム、美山といったところに通った時期もありましたが
あれからかれこれ20年、全く何もさわっておりませんから
今更なぁ〜と思いながらも
先日時間がありましたので、以前何かの役に立つかもと実家から持って帰っておりました竿を車に放り込み
とりあえず琵琶湖を目指してみました。
*途中、
鯖街道を北へ向かい、京都と滋賀の県境、
『途中峠』を抜けてすぐの交差点にある立て看板。

『この土地の所有者
お知りの方は連絡くださいお礼します』とあります。
分からないものなんですね。
こういう土地って以外と多いのかな?
〜で、〜
琵琶湖大橋を渡ってどこかに車を止めて・・
と、考えながら琵琶湖東岸を気持ち良く北上しておりますと、

あっという間に彦根。
そして、あんまり北へ行くと帰りがなぁ〜、
とか考えて南へ戻る。
そして帰宅。
『釣りに行こう。』と、思っただけの報告。。
やはり、釣ろう!というしっかりとした心の準備が必要です。
また今度きちんと準備して早朝から出かけようと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト

夜の祇園を走る一台のタクシー

幻の四つ葉タクシーと出会いました。
京都で4台しか走っていないそうですが、
娘がいつもこのタクシーを見たい!と言って探していますので
思わずシャッターを押してしまいました。
双葉は先日、朝の6寺半に家の近くで見ました。
こちらは2台なのかな?
さて、
雨の中ちょっとした用事で祇園から高台寺方面へ行きましたので
記録写真です。

八坂神社から

高台寺方面へ
(これに乗ったわけではありません。)もちろん、雨でもすごい人の波ですが、

こんな狭い石畳の路地でもお構いなしに突っ込んでくるタクシー。
ものすごい人の多さでこんな路地、絶対車は無理でしょ。
と、思いますがなぜか車両通行止めにはなりません。
写真を撮っている外国の方がタクシーにクラクションを鳴らされていました。
それもかなりの勢いで。
不思議もいっぱいの京都です。
夕方、雨、暗くなる直前の高台寺に立ち寄りました。

写真遊び。




方丈庭園の白砂のアートは春と秋しか見ることができないので人気のスポットです。
しかし、この形にどういった意味があるのかと言えば色々とあるのでしょうが、
素直にあんまり・・
この後、暗くなると万華鏡を模したライトアップが浮かび上がります。
ですがこれまた自分は寺社仏閣のライトアップにはさほど興味がありませんのでさっさと退散しました。
が・・
この時少しカメラのアングルを変えますと、

こんな感じ。
狭い回廊に皆さん陣取って動きがないのに
後ろからはどんどん人が入ってきます。。
京都観光は大変だ。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


子供らがそこそこ大きくなって、
クラブやら塾やら家族の休みを合わせるのは中々難しい作業です。
しかしこの春休み、年度の変わり目は全員が空いているタイミングが一日二日ありました。
そこで、
長男の高校入学のお祝いに旅行でも!・・と行きたいところだったのですが、
何かと細々ありまして思い切りがつきません。
そして、よく考えたら
よそに出かけなくとも近場で行きたいところや
何年も行ってないところがわんさとあるじゃないか。
そう、ここは京都。
と、いうことで
いろいろ考えた結果!
比較的人が少ないと噂の平等院を訪れることにしました。

言わずと知れた鳳凰堂、学生以来20年ぶりです。
しかし!
写真を撮ってみると左下に
魔の三角形が!
お堂の前の池が思ったより小さく、
構図の端に向かいの岸が三角形状に入ってしまいました。
この端の三角形は中央の主役の邪魔しかしません。
絵で描くのであれば間違いなく無かったことにします。でも今回、お堂と池に映るお堂全体を撮ろうとするとどうにも入ってしまうのです!
自分はこの三角形を入れないよういつも気にしていますので物凄い違和感を感じます。
今もこの写真を見て三半規管が狂います。
*この池は以前はこの形ではなかったはず!絶対に!!
〜そんなことはさておき〜

平等院前にスタバ。
オープンしたてだそうですが
現定メニューが無いそうなのでスルーして、

テッパンだと思われる『中村藤吉』さんにて茶蕎麦。


抹茶ゼリー最高です。

蕎麦はやっぱり『ざる』やね〜とかなんとか言いながら
美味しくいただきました。

さらにテッパンの抹茶ソフト(ほうじ茶ハーフ)。
意外にもほうじ茶がグッド。

鵜が檻に飼われているところを須田国太郎風に。
夜訪れて鵜飼も見てみたいですね。
上記の三角形の件以外は
穏やかに歴史と触れる『やっぱり京都』と思わせる良い休日となりました。
家族でどこか行こう!と気負って企画自体ポシャってしまうところ、
改めて京都を知ろうというコンセプトに切り替えて正解でした。
次はどこへ行こうかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


家族で信楽へ行ってきました。
家族で行ったのは10年ぶり。
娘さんはまだおりませんでした。

信楽と言えば、定番の集合写真。
娘さんはどこ行った?!

陶芸村で作陶体験。
とてもイイ粘土で、作り易い。
出来上がりが楽しみです。
その後、嫁が行きたがっていたショップへ

板金工場のガレージの端に白ペンキ塗って
これほどセンスの良いお店が出来るんですね。
素晴らしいです。
中の作品も欲しくなるものばかり、
作陶の前に行っとけば参考になった?かな・・。
〜&〜

バッテリーの充電器買いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



餅が鉄板の上で焼かれて『ヤキモチ』

日曜の朝8:45、上賀茂神社前の神馬堂さん
朝早く焼き餅を買ったのはいいけど、
この時間でそんな並んでる分けでもないのに
焼きたてでないのはちと残念。。

21年ぶりの式年遷宮でにぎわう上賀茂神社
に・・行ってしまいました。
ものすごい人です。
それもそのはず、
式年遷宮で普段見れないものが御開帳というだけでなく、
今日は京都中のパン屋の集う『パンフェスティバル』なるイベントがある上
なんと
『流鏑馬』をやって
上賀茂神社では75年ぶりの
『横綱土俵入り』まで。

神馬と疲れた人の図。
そらぁ疲れるでしょうね。暑かったし。

これから流鏑馬が行われるの図。
ちなみにまだ一時間半前です。
いくら場所取りとはいっても今日は炎天下。皆さんこのまま座り続けるのでしょうか?

たぶんこの方々が矢を放つのだろうの図。
実は中学生の息子のバスケの試合がこの上賀茂神社のすぐ近くの
『上賀茂中学』であったもので、朝から上賀茂神社の駐車場に行ってしまったのです。。
上記イベントのたぐいは全く知りませんでした。
そして人の渦に巻き込まれる。(馬鹿です)
朝8時半でいつもの駐車場は満杯。
臨時駐車場へまわされたのですが、停められただけでラッキーです。
その直後から周辺の道路は凄まじい混雑となっておりました。
息子の試合はとりあえず見ることが出来ましたが
昼から仕事があった上、この混雑で
もともと予定になかった流鏑馬や土俵入りまでは見る気にはなれませんでした。
ですから写真はここまで。
肝心の、
『ぱぁっ、と矢を射る馬に乗った人の図』とか
『よいしょっ!とする大きな人の図』などはありません。。
ごめんなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


でも、やっぱり見たかったなぁ。
長岡中学にお邪魔したついでに
只今シーズン真っ最中ですから、すぐ近くの長岡天満宮をのぞいてきました。

八条が池です。
手前にあるのは普通のツツジ。
でも、向こうの方にモコモコした
『赤い壁』が見えますね〜。
近づいてみると!

も・も・ものすごい量感。
キリシマツツジ、樹高は2.5mもあるそうです。


巨大な
『とびこ』のようです。
この辺りは母校京都芸大が近いですから
学生時分はスケッチの場所を求めてよくさまよいました。
ここからほど近い大原野神社では
スケッチしていると
「コーヒーおごったる」というおじさんが現れ、
ただ飯に目がくらんでいそいそとついて行って突然
「養子になれ!」と脅されたことなど思い出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


三週連続の食レポ。
ここはどうしても行きたかったのです。
吉祥院の
『馬ん場』さん、
お昼にお邪魔してきました。
えび天丼(¥1080)
海鮮すし丼(¥1080!)いやぁ〜いいボリューム感。(美しい。。)
酢飯の上のネタどもは我が目を疑うサイズばかり、
天丼のえびタワーはなんと
5尾!!!!!しかもそこに刺身がついて、みそ汁にはデカいブリカマちゃんがゴッろん!
しかも美味い!ごはんも美味い!!
びっくりのコストパフォーマンスです。
癖になりそうです。
常連らしいおじ樣方は日替わりのカレイの煮付け定食を食していらっしゃいました。
これは自分も常連とならねばなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

