7月も相変わらず忙しく、
一週間、二週間ぐらいほんまにあっという間に過ぎてしまうのですが、
今年度が始まったのはもちろん4月のことで、
そこから考えると、
逆にまだ3ヶ月半ぐらいしか経っていないことに驚きます。
〜○〜
マスタング、完成しております。

Ford Mustang(530×319mm)
お金のことやらなんやらかんやら、な〜んにも考えなくて良いなら
こういう車に乗りたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すいません。
ものすごく久しぶりになってしまった、〝絵〟の話題です。

初代マスタングのコンバーチブル、描き出しました。
世にある車の中でも
自分が最もカッコイイと思う一台です。
愛車のエクスプローラーは
マスタングとエンジンが同じ、というところも選んだ理由の一つでした。
(前回に引き続きエクスプローラーのエンジン)〜&〜
最近食べたもの。

〝とくら〟というハンバーグ屋さんのハンバーグ。
(京都三条店)
見た目が美しい。
柔らかくて、めちゃくちゃジューシーで、お味はとても美味しかったです。
がっしかし!、このハンバーグ、
あまりに柔らかいので
いつも歯ごたえのしっかりしたお肉しか食べていない自分には
離乳食のように感じてしまいました。。
ごめんなさい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


サンクターボ完成しております。

Renault・5 turbo(727×606mm)
今回この作品を描くにあたって
『イエロー』をいかに鮮やかに描くかという主題を設けました。
と、いうことで

↑この場面。
岩絵の具の黄色『山吹、岩黄淡口、岩黄赤口、象牙色黄口』の4種類を使用しています。
(番数はヒミツ。)
ここにさらに自分なりの特殊加工を細かく施し
表現に幅をつけています。
ですが・・、
写真ではイマイチ伝わらないのがハガユイ。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ハンバーガー、大好きです。

滋賀県の某アウトレットパークに出かけた際に食した『クアアイナ』のハンバーガー。
アウトレット・・
自分の楽しみといえばこれくらいしかありません。。
フードコートでラーメンかトンカツかビビンバ食べるか迷ったのですが、
そこそこ値も張るのにフードコート外のこちらの店の方がお得な気がしてこちらを選びました。
フードコートのメニューって安くないですよね。むしろ結構高いような。
近頃のフードコートって、「安いからイイ」って訳じゃないのかな?
高校生の頃地元のスーパーで『寿がきや』行ってた時が懐かしく思われます。
〜さて、〜
サンクターボの途中経過です。

墨入れが完了!
そして、

箔押しまで出来たら、

色もつけたくなって、
一気に進んでおります。
ここからがまた勝負の場面です!
それにしてもカッコイイ車です。
羊の皮を被った狼。
近年こう言う車を期待するのはムリな話なんでしょうか。
なんでもかんでもイカついグリルにつり上がったヘッドライ・・
×この話はやめときます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今一番欲しい車

ルノーサンクターボ。
製作中。
近頃は琵琶湖へ出かけるために京都から山道を抜けることが多くなっており、
こういうコンパクトでサラッと走るだろうなぁ・・と思わせる車が欲しいと思うようになりました。
ですが、自分はベニヤ板が積めないと絵描きとしての日常生活に支障をきたしてしまいますので
残念ながら選択肢に入りません。
・・って、その前にこの車を購入することはとても難しそうですね。。
〜&〜
先日作ったプロショップFUJIOKAのステッカーを

バッカンに貼ってみました。
ねらい通り自分の名前を入れたみたいになりました。
持ち物には名前を書かないとネ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この夏いろいろありまして、
制作に中々手が回らずほったらかしで
仕上げるまで時間がかかってしまいましたが
ようやく完成となりました。

フォードエスコートRS(653×530mm)
砂塵舞うラリーカーの勇姿を描こうというチャレンジでしたが
イイ感じに仕上がってくれました。
日本画の絵の具と私の表現がきちんとマッチしてくれました。
新境地に至った気分です。
これからラリーカーやモトクロスなどダートを疾走する車たちを描くことが可能と判明いたしました!!
*ただ、残念なことに写真では砂ぼこりの迫力があまり伝わっておりません。
どうしても細かいところで実物とは違います。
そろそろ展示する機会を設けてみなさんに生の絵を見てもらわなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


家の周りで嫁さんが見つけました。
水色のカエル
生まれつき
黄色の色素のないカエルだそうで、
アルビノならぬアザンティックというそうです。
あの
緑色のアマガエルから
黄色を抜くとこんな色になるんですね。
すごくきれいです。
色素が抜ける原因はいろいろとあるそうですが
とりあえず巷では幸せのカエルということになっているそうなので、
我が家に幸せが訪れたということになります!
この逆で
青の色素がない
黄色のカエルも存在するそうな。
また出会えるでしょうか。
でも、もし家の周りでこういう色のカエルがいっぱいいてしまうとそれはそれでちょっと不安になりますね。。
〜さて〜
絵の具買いに行きました。

日本画家の聖地、エビスヤ画材さんです。

岩絵の具はいわば『色の砂』です。
それが500gぐらい入るビンに入って並べられています。
そこから15g(一両)単位で小分けして売ってもらいます。

今回購入したものです。
で、早速↓

色を置いた状態です。
砂埃がたのもしい感じになりました。
仕上げをしていくのが楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

