装着!

気がつけば前回の記事から中六日。
あっという間の一週間でした。

4月ですからなにかと慌ただしいです。



そんな中、これ↓もずっとやりたかったこと。


やっとサドルバッグ装着!

前のエボに取り付けていたものを引き継ぎました。
とってもお似合いです。



でも納車のときショップが付けてくれたウィンカーとその位置がお気に入りなので
取り付けは少し面倒なことになっています。
*ちなみにウィンカーはボタンを押している間だけつくという残酷な仕掛け。扱えません。

bag2014413.jpg
色々考えてウィンカーを挟んでステーを二分したのですが
これが結構イケてるように思うのは・・・完全な自己満足ですね。
(写真では分かり辛いですがバッグサポートはエボソフテール用の左右二つを組み合わせて使っています。)


さあ!
これでやっと工具やチェーンロックなどの重たい荷物を背負わずにバイクに乗る事ができますよ〜。

でも、エボの時と違ってサドルバックの中身は工具やプラグやネジ・ボルト、トラブルシューティングガイドなどの家に帰り着くためのもので埋まっており、
他のものを入れる余地の少ないこと・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
スポンサーサイト



[ 2014/04/13 16:10 ] saddlebag | TB(0) | CM(2)

サドルバッグ(2011.5.4)

先日来チャレンジ中の『あれ』とは、
お察しの通り、やはり『これ』でした。


時間を作ってコツコツ・・・、


違います。

ガンガンガンッ!と、激しく手早く形にして、

早速取り付けてみました!





ナンバープレートはこのバイクが輸入された時に付いていた本物です。
(これを付けるためにバッグ作成に踏み切りました)

bag3.jpg
いかがでしょう?

このワイルド感がいい・・・?

というより、ワイルド感だけ!

しかも、見た目には大きなバッグですが、無駄が多くて内容量少なめです。
*金具は全てコーナン(近畿のホームセンター)仕様。



要領の良さだけで生きてきた私は、どうしても面倒なことを丁寧に出来ません。
ですから、
この大きさを縫い上げる『かなりの手間』を考えて、ほとんど『かがり』で済ませています。

裁断なども「だいたいこれくらいじゃ!」と叫びながら適当~にカット。

bag2.jpg
これを何枚も合わせながら全部手縫いすることなんて想像出来ません!
ベルト部分をわずか20針縫うだけで、縫い針3本折ってしまいました。
本業の方の大変さが身にしむように分かります。


bag開いたところ
開いたところ。

bag焼き
半田ごてで、ちょっぴり可愛く描いてみました。


これからコンチョなどで仕上げの飾りです!
一番楽しい時間です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ村人気ランキング
[ 2011/05/04 10:50 ] saddlebag | TB(0) | CM(2)