先日、ラメを吹いてキラキラにしたインディアンのヘルメットで
再びエアガンのお稽古です。

まずはマスキング。
ハンドピースの扱いも大事ですが、かなりの部分このマスキングでデザインなど決まりますから最も重要な作業だと言っても過言ではないでしょう。

さっとスプレーして一段階終了。
その後、
線など浮かび上がらせるよう再度マスキングしてスプレー。

ここから更に何かしていこうと思いますが、
行き当たりばったりで作業してしまうと必ず失敗しますので
ここはよ〜く考えてからとしましょう。(続く)
〜〜〜○〜〜〜
さてやっぱりHIACE。
この二、三日、いつもお世話になっている車屋さんに検査入院していただきました。
その一番の目的はこれです。

裏っかわの洗浄&錆び止め。
錆び止めは塗れるところはほぼ全て。
見違えるようになって帰ってきました。
ディーラーよりも信頼できる車屋さんがあるというのは心強いことです。
*オイルエレメントが漏れていたとのこと、
『整備付き』で購入してオイル交換もすると言っていたのにエレメントは無視ですか・・
やっぱり車は信頼できるところ買いましょう。。
ずいぶん奇麗になってきました。

外せなかったコーナーレンズもついでに交換してもらいました。
単純に3分の1だけオレンジに塗ったのですが、
クリスタルにオレンジが反射していい雰囲気になってくれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
まだまだ練習が足りない。
でも、
練習にも緊張感が必要です。
やはり、早々にやってしまいました。
先日購入してすぐに色々とやってしまったイージーライダースのビンテージメットです。

シンメトリーなデザインが一番すっきり見えるのでしょうが、
シンメトリーはとってもとっても難しい上、
ヘルメットは筆を入れている最中、向こう側が見えませんので下書きなしで今はまだ絶対無理です。
そこで、
シンメトリーの雰囲気だけ残しつつ、左右自由に描くこととしました。

始めて間もない割にはまあまあということで・・
しかしこれ、
自由にやり出すと
もっとどんどん線を引きたくなってしまい、
やり過ぎてしまいます。
やり過ぎるとめっちゃくちゃになります。。
何事も計画が大事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ようやくまともに見える線が引けるようになってきました。
方眼に下書きありでやっとなんとか形になりますが、
フリーハンドで左右対称はなかなか・・

練習あるのみです。
普通に絵を描いていて、
「こんな筆遣いはしないでしょう。これは手に力が入って駄目でしょう。」と言うような筆遣い。
ピンストではそれしかしないようです。
今までチャレンジしたことの無い練習で、全くと言っていいほど別物です。
はじめた直後に、「これは無理かも!」と思ってしまいましたが、
私も絵筆を握ってかれこれ20年。。
絶対モノにしたいです。でもなぜか練習後に腰が痛い・・・*写真の図、上の方で一カ所、左右対称でないところがあります。(思いっきり間違えました。。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨日の朝です。

狭い狭いお庭に・・
シマヘビがおりました。(写真中央に写っております)
写真を撮っている間に
するする〜〜っと、

逃げて逃げてコンクリートの隙間へ入って行きます。
そして・・

再び頭が。。
近頃ネズミちゃん達のカリカリ音が無くなったと思っておりましたら
こんな守り神がいらっしゃったとは、
よろしくお願いいたします。
〜〜〜○〜〜〜
そしてそして、

ついに届きました!

横浜へようこそって、行ってません。
これです!

mooneyesのピンストライプスターターセット!
お高いので、一年越しの購入と相成りました。
で早速、
嫁が15年前に被っていたハンヘルを勝手に持ち出して無造作に練習。

・・
予想どうり難しすぎるわけですが、
マックブラシ凄い。今まで使ったことの無い感覚のふくみと安定感。
まだ、真っすぐをきちんと引くことさえ出来ておりませんが、
塗料の堅さ調整を覚えて、
しっかりとした図案を研究することができれば
相当面白い作業が出来そうです。
こちらも頑張って腕を磨くとしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

