ウッドカヌー

ウッドカヌーを購入!!


canadiankanue730.jpg

というのはウソで、

おそらく16、7年ぐらい前に
1度作ってみたくなって、小さな模型から設計図を起こして作ってみた2分の1のカナディアンカヌーです。
2mちょっとあります。
かさばりますが捨てずにとってありました。


素材はベニヤ板です。


この頃本当にカヌーに憧れて乗りたかったんです。
でも買うとなったら高いし、
どこかへ行って体験だけでも・・と思っても
土日祝は全部部活の試合の引率だし。。

などなど。


憧れだけで行動できませんでした。


漠然と四万十川をカヌーで下るのが夢だと思っていました。


kanuekeyholder.jpg
その頃、どこかで見つけて購入したキーホルダー。



kayaknyumon1.jpg
倉庫を片付けていたら
2002年春のカヌーライフと
モンベルの社長が1999年に書いたカヌー&カヤック入門が出てきました。
*表紙の車はマークIIブリット!!


先日購入した釣り用シットオンカヤックですが
実は、これに乗りたかった下地はず〜〜っと心の奥にしまってあったんです。


釣りたいという気持ちと乗ってみたいという気持ちが
こんなところで重なるなんて考えもしませんでした。



そして近頃、
釣ることも極めたいけど、乗ることにも興味が出てきて
もっといろんなところへ出かけたいし、
カナディアンカヌーも本物を作りたいという気持ちが
再びふつふつと湧いてくるのを感じてしまっております。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
スポンサーサイト



[ 2019/02/18 20:50 ] other 木工 | TB(0) | CM(2)

心電図つけながら

年度末、やらねばならぬことばかり。
なのに不整脈が・・。

人間ドック行った先でしんどくなって、
「心電図を先に計りましょう。」と言われても
ベッドに横になると何事もなくなる。

今日も午前中に立ち眩みがするほどしんどくなって
昼から医者へ行きましたが、
医者へ行くと何にも出ない。。

と、そんなことの繰り返しなので
現在、24時間心電図を計る器具を装着しながら記事を書いております。

でも、この24時間は何にも出ないような気が・・。



ですがそんな忙しい!と思う時ほど別の何かがしたくなるんですよねぇ〜。(心臓辛くても・・)

trima2.jpg
久しぶりに木材購入。


trima1.jpg
トリマーの練習!

と、思ったのですが、流石に今日は
ほんまに何にも出来ませんでした。。



〜◯〜


ハイエースのタイヤ交換。

経験上、京都は3月の最初の週に必ず雪が降ります。
今年は少し早くて3月1日でした。
その後、3月の中頃に朝方うっすら積もる日が必ずあるのですが、
積もると言っても本当にうっすらで無茶なことにはなりませんので

自分はいつも3月の最初の週の雪が降ったら
すぐ交換と決めています。
マイルーチン。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2016/03/07 21:24 ] other 木工 | TB(0) | CM(2)

ログハウス!

先日、とっても『めでたいこと』に家族で招待され

ありがたいことに

loghouse1
こんなログハウスにお泊まりまでさせてもらって

loghouse2.jpg
久しぶりに家族5人で旅行気分を味わうことが出来ました。


仕事柄、日曜祝日はほぼ休みなしですので、家族旅行とかほとんどしたことがありません。
長男が中学に入って部活も休めないし諦めていましたが
良い機会を与えてくれた二人に感謝。



loghouse3.jpg
ほんまに素敵なログハウス。。


あまりにカッコよかったので・・
家に帰って
思いっきり感化され、

tana1.jpg
(12年前に築いた棚&TV台)

火がついてしまいました。


tana2.jpg
模様替えダ〜っと、

とりあえず破壊。

我ながら作りがしっかりしていることに感心しましたが
その分、崩すのに一苦労。。


さてこの後どうしよう・・。





〜&〜
本日の落書き。

jeeps550.jpg
ジープの生き物。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2016/01/13 20:29 ] other 木工 | TB(0) | CM(0)

まだらめさんだよ。

本日はお休みでした。
だから朝から木工です。



本日も棚です。
今回は高さを変えられるよう、レールにしてみました。

アトリエもずいぶん様変わりしてやっとこさ落ち着きを見せて来ました。


〜○〜
さらには取っ手の無い引き戸に「そろそろ取っ手を着けましょう」とのご命令をいただきましたので、

totte1.jpg
穴掘って

totte2.jpg
取り付け。
本日はこれを四つと回転引手をひとつ取り付け。

我が家は築十年以上経ちますが、
まだまだ作らねばならない場所が山盛りの『作りながら住む家』なのです。



〜○〜
そしてお昼、かねてより行きたかった
息子どもが通う小学校にほど近い、
『そば処 斑目亭(まだらめてい)』さんにお邪魔しました。

madarametei1017.jpg
とっても丁寧で綺麗な味わいのお蕎麦です。

聞くところによると
ご主人が定年後、趣味の蕎麦打ちを振る舞おうとして始められたお店だそうです。
趣味でこれほどの蕎麦を打てるなんてご主人の『作ること』に対するとても丁寧な姿勢が伺えます。

これから休みの日に家にいたら必ず行くことになるでしょう。




しかしなぜだか
半年くらい前にこのお店のことをご近所さまに聞いたマイワイフは、

それからず〜〜っと、『ハンモクテイ!』と宣っていらっしゃいましたので、

「ハンモク」ってどういう意味だろう?
とか、色々考えていたのですが、

いやいや・・・
斑目(マダラメ)さんのお店だから普通に「マダラメテイ」じゃないですか・・。


マイワイフは今までどれだけの方に「ハンモクテイ」と告げてきたことでしょう・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2013/10/17 17:59 ] other 木工 | TB(0) | CM(2)

チェスト!

近頃は時間があると木材を削ることばかりしておりますが、


今回は15年以上前に作った棚をリニューアルして、
キャスター付きのチェストを作りました。





「引き出し」を作るのが面倒なんですよね。

きちきちで作ると「引き出せない」になるので、隙間がポイントです。
更に、奥に行くほどわずかに幅を狭くすると上手くいくような気がするのでそうしています。



chest2.jpg

中身は日本画の絵の具やらバイクの部品やら工具やら、革の道具やらチョロQたちがごちゃ混ぜです。




〜○〜
ついでに、このチェストがただの棚だったころからいつも上に置いてあります私の宝物をご紹介。

chest3.jpg
松井君が『World Series MVP』を取ったときの朝日の英字新聞です。

全く巨人ファンではありませんが、
松井君だけは同い年ということもあり、5打席連続敬遠のときから応援していました。





チェストを作るためにアトリエのものを整理していて目についたので、
「まあ、これくらいは良いだろう。」と、息子どもに貸してやりました。


linx.jpg
アタリの『LINX』をする子供たち。

うちに唯一存在するゲーム機です。(これも一応宝物です)
かれこれ何年前の代物でしょうか?
「ゲームボーイ」が大人気のときにゲームボーイをあえて買わずにこれを買いました。
誰も存在すら知りませんでした。


やはり私はひねくれ者ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2013/10/14 17:55 ] other 木工 | TB(0) | CM(2)

アトリエの棚と扉

万年建築中のアトリエ。

廊下との境い目を作ろうと
扉をつけることにしました。


そこでホームセンタームサシにて
ビニールに包まれた蝶番を大きさだけ見て購入。



袋を開けてみると、あら、穴が無い。。

どおりで安いと思ったら、溶接用だったのですね。


でも、木工用のものよりごっつくて素材もカッコいいので
タケノコで穴を開けて使いましょう。
chouban1.jpg
お腹の太い蛾みたい。。

偶然のミスが産んだ中々に良い出会いです。
素晴らしい。




tana10.jpg
棚で、


tana11.jpg
扉です。

作って取り付けてみるまで仕上がりがどうなるか
いつも行き当たりばったりでドキドキです。
今回は上手くまとまったので、何年かはこのまま取り付けられていることでしょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2013/10/08 05:00 ] other 木工 | TB(0) | CM(0)

ソファーを新しく

使い切りました・・



ごっつい厚手の布を掛けてごまかし・ごまかし使って来ましたが
そろそろ限界が来ました。。潮時です。

sofa.jpg
家を建てたときに何にも無いからと、
実家から無理矢理持って来た20年もののソファーです。
たくさんの思い出ではなく、
子供達のおもちゃなどいろんなものが中に詰まっていました。

*写真では分かりませんが、裏側の木材や背もたれをつけるチャックなど全てが逝ってしまっております。





ということで・・


sofa2.jpg
制作中。


現時点で骨組みは完成です。
常に余って片付かない木材を消費するには絶好の機会となりました!



ここから上に乗せるクッションと背もたれを作るのは嫁の担当です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2013/08/18 10:25 ] other 木工 | TB(0) | CM(4)