目について

先日、
リンクをしていただきましたaikaさんに、
鳳凰を描いた作品『目』についてお褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございます。
(aikaさんのブログ、aika-shokudo




そこで、

現在製作中の作品をご覧いただきながら
『目』について少し。

me.jpg
(途中経過、拡大図)





結論から言いますと

私は描く際、『目』は『位置』で決まると考えています。


もちろん、形や色、まぶたの関わりも大事な要素なのですが、

例えば、
表情を決めている、こういった形↓には、
menokatati.jpg

にんまり・びっくり・おいおい・このやろう!などといったイメージが
すでに見る方の印象として、完全に確定して脳裏に張りついていますので
それほど特別な印象を描き分けることができるものではありませんし、描くこと自体難しいことでもありません。


ですから、
それらの形に力を与えるものとして、大事に考えておかなければならないものは

実は、その顔全体、体全体の中での『位置』だったりします。



かなり分かりやすく例えると・・・
hukuwarai.jpg

こういうことです。

<福笑い>は出来上がったものの姿を見て、
『もとの顔』に対するイメージを崩し、見る方それぞれに突拍子もない想いや見方をプレゼントします。

目の位置が少しずれるとその印象はがらりと変わって面白い印象を持ちますね。



ですから、がんばって描いている絵画の場合、
ほんのほんのほんの少しでもその位置がずれると全てが崩れ去ってしまうのです。






そして
更に言うなれば、


何かしら『目』を描いた作品の場合、それは『作品自体の目』となることともなります。


ここでも、
その『位置』は非常に重要になります。


kourin111.jpg
目を中心としてその広がりが全体の構成を決定します。



cherishing111.jpg
つながったベクトルが構図になっていきます。


少し難しく言いますと、

目の位置をコントロールするということは、
そのバランスの匠を感じ取ってもらい、そこから絵全体の印象が決定していく過程を楽しんでいただけるよう、作者自身の感覚を磨きつつ楽しみつつ、見る方の見る力を想像して引き出して、自分が思う方向にベクトルを向けることが出来るか、ということだから・・

はっきり言って『全て』かも知れません。


まさしく『目』は絵画の上でもその印象の中心でありますし、
描くにはそれなりの緊張が必要な、ただのパーツではない『核』となるのです。




『目』はやはり特別なものですね。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
そんな『目』を褒めていただいた!なんてことは、
うれしいことこの上無しです!
スポンサーサイト