描いております。
久しぶりのbigサイズ!

何を描いているか分かりますか?
そうです!
そうなんです。
多くのプライベーターに愛されたシングル。
もちろんメカど素人の私は見た目だけで話をしておりますが、
描いていると、その“愛される理由”が見えてくるように思えて仕方ありません。
このバイクは大きなキャンバスに描きたかったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



スポンサーサイト
『教材研究』の話題です。
『てん刻』をひとつ制作
ものすごく久しぶりに作ってみました。
私の授業では扱ったことはありませんが、

*持ち手部分は作りやすい上、<不苦労>と書いて縁起のいい“ふくろう”を彫りました*
けっこう楽しいもので、
年間の授業の流れの中、デッサンなどさせる合間にこういった作品を作ることは気分転換になり、
生徒たちも集中出来るようです。
一度扱ってみようと試作してみました。
そして、
これまた以前から作ってみたかったので
印面には、“日本画MOTORCYCLES”を刻み、
さあ!
試し押し。

おばかが、一番してはいけないことをしてしまいました・・・。
<<不苦労>も労惜しまずに花さかさ>
と、締めくくって
お茶でもすすっておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



近頃、
靴がぼろぼろで気になって仕方ありません。
新しいものがほしいと思っても、先立つヒラヒラしたものがない。
ということで、
5、6年前に購入してどろどろだったアシックスを持ち出し・・・、
「汚れを目立たないようにすれば何とかなるはず!?」
イメージチェンジ!

before
after

新品同様とはいきませんが、
気分は上々。
これで春まではもつ?かな。
しかし、
近頃は便利なアイテムがあります。

この
”染めQ”なるスプレー、かなりイケてます。
実はハイエースのホイールもこれで黒くしました。

むかーしむかし、
学生だった頃、V-MAXのダクトカバーを塗り替えるのに、
やすりでひたすら塗料をはがし、磨いて、
プライマー、サーフェーサー、また磨いて、
色かけて磨いて、
クリアー噴いてまた磨いたことを思うと
なんと便利な!
スプレー一本しゅっしゅっ。。。
ナノテク万歳!!!
*
『温ったかいの何でか?』って何だ!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



突然ですが、
夏目漱石『こころ』より
『かつては、その人の前にひざまずいたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せさせようとするのです。私は未来の侮辱を受けないために、今の尊敬をしりぞけたいと思うのです。私は今より、一層淋しい未来の私を我慢する代わりに、淋しい今の私を我慢したいのです。自由と独立と己れに充ちた現代に生まれた我々はその犠牲として、みんなこの淋しみを味わわなくてならないでしょう』
私はこういう覚悟を有っている先生に対して、云うべき言葉を知らなかった。
・・・後の侮辱を味わってもよいから、今の尊敬を集めたいと考えるのが人の『こころ』だと、漠然と考えて、この人物が持つ人生観までの道のりが私には相当遠いことを思います。
しかしながら、大概の場合、尊敬を集める方法もしらなければ、そんなことを考えている時間もないのが、世の『こころえ』かもしれません。
今回は少し、
最近ブログにまで無理に個性を詰め込もうと考えている自分に対しての戒め。
*私には対象をじっくり見ることしか出来ません。
そしてその後、じっくりと描きます。
自然体で、かろやかに。(をめざして)

GRELLI 350 sprit-single (727×606mm)
<作品に添える言葉>
描いていた対象たちにはそこにはっきりと存在してもらいます。
絶対に
そこに至るまで、描いたとは言いません。
*ガレリ・スプリットシングル350*
1920年代初期、無敵を誇った2ストロークマシン。
当時の長距離イベントでも数え切れないほどの勝利をGPで達成し、混走の500ccマシンをもしばしば打ち負かすほどであった。ガレリの2ストロークは、国際的なレースで成功をおさめた最初のイタリアン・モーターサイクルであり、その後の時代、GPで成功を見た、グッチ、ジレラ、MVアグスタ、ドゥカティのような多くの栄光のブランドの先駆けとなった。
モータサイクルに幾つかのパテントを持つミラノの発明家アルベルト・ガレリが、1913年、急進的な2ストローク350ccエンジンを設計。(レース仕様で16bhp/4000rpm)
ショートスプリントで135km/hなど、1926年までに138個の世界速度記録を樹立。

(角度を変えて見ると不思議な立体感が出ます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

描くということは、
それなりにモチベーションが必要になります。
描けば描くほど貧乏にもなりますし、
時間もしっかり必要です。
失敗を恐れて、なかなか描き出せず、
筆が止まることも常です。
そして更に・・・、
どうも私は、
そのモチベーションが体重の増減と深く関わっているように思えて仕方ありません。
最近・・・、
急激な“ふくらみ”を感じております。

”ネガティブタ”が、寝たまま幅をきかせます。
だれかが私に、”◯◯”を注入しているのでしょうか?
動きがどんどん鈍くなっています。
*って、ごめんなさい。
自分で”余分な熱量(カロリー)”を注入しているだけでした。
モチベーションを上げるために!
むか~しむかし、夢見て頑張っていた頃の作品をご紹介。

『地面』の下絵
クレパスとクレヨンと『小枝』で描いたものです。
大学二年生のとき『課題』で描いた作品です。
まじめに描いていたなあ・・・。
(今もかなりまじめだと自分では思っております)
*** 極々たまに氷の世界 ***
そうだ、やせよう!
(現在90kg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近あることがきっかけで、
ぺン画にはまっています。
すでに、左カラムにバナーとしてご紹介しておりますが、
原画はこのようなイラストボードにまとめて描いております。

こういうタッチの絵は勢いを潰さず、一息に描き切ることが大切です。
修正なども加えません。
せっかくですので、
気に入っていただけるなら、
ブログの飾りや、印刷物の端っこにさりげなくなど、
いろんな場面で日の目を見せてやって下さい。
これからまた、いろんなタイプのバイクをペンでちょこちょこ描きますのでご期待下さい。
※バイク以外もリクエストに応えます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、現在製作中の作品です。
ガ◯リ

途中ですのでサムネイルで控えめにご紹介。
イタリアンバイク三連発!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし今年はよく降ります。
朝はこんな様子でした。

で、
偶然にも本日は時間がありましたので、
お正月に続き!←第二弾!
作ってしまいました。

頭にゼンマイを乗せた子供のサムライ(135×60cm 雪)
娘っ子も大喜び!!!

雪が降ると、
ご近所の期待のまなざしを感じる今日この頃・・・。
*しかし、今回のゼン◯イ君は、かなり『作りづらい』と感じました。
線書きだけのキャラクターを立体に起こす作業が難しいのは当たり前ですが、
昔のキャラクターたちは線で書かれていても裏側があるというのか、
見た目も中身も、もっと立体を感じたような・・・。
可愛らしいのは確かなのですが・・・、
と、
勝手にそんな思いに捕われながら制作しておりました。
結果として、今回の雪だるまは『迷い』を感じるものとなってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
