皆々様に暑中お見舞い申し上げます。

少し時期をはずしてしまいましたが、ぎりぎり七月ということでご勘弁下さい。
暑さ厳しい折、異常気象に円高まで。
くれぐれもご自愛のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
+
ユニク◯で買ってきたベルトに刻印を打ってかっこ良く!
と、意気込んでみたものの・・・


ん~、びみょ~。
(失敗!?)
やっぱり難しい!
刻印打ちは『良い時と悪い時の波が激しい』。
平常心を大事に慌てず騒がず、
じっくりと何が大事か必要かを『見極め』、
きちんと判断してから
『はっきり』手を打たなければ波が起こるようです。
*突然ですが、
復興のための増税はやむなしと思いますが、
しかし、税金は打出の小槌ではありません。
打ち出の小槌は無いものを出すもの。
無いところから打って打って出す増税は
取り返しのつかない『矛盾』を出すことを忘れないように。
しかし、
30数年(40年近く?)生きてきて、
『批判することほど簡単なことは無い』との想いがあります。
これも忘れたくありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、
現在制作中。

こちらはのんきに順調に、楽しみながら描きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
新作!
と言っても手遊び程度の作品です。
小さいサムホールサイズ(227×158mm)のパネルが余っていたので描いてみました。

Pepper box pistol(227×158mm)
*ペッパーボックスピストル:西部開拓時代初期にアメリカで大流行した拳銃。一般的に、薬室が一体化した銃身を複数本束ねたものを回転させて連射させる銃器のことを言う。特にサミュエル・コルトが特許を持っていた、引き金を引くだけで回転連射が可能な「ダブルアクション機構」を持つ護身用の小型拳銃を意味する。形態が「コショウ挽き」に似ていることからこの名称が付いた。
モデルガンを所有するなら、これくらいの時代のものがおもしろいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夏は描くぞ!!!
(海でも山でもなく・・・)

まずはパネルを用意します。
ついでに制作中の作品もちらっと。
そして近頃、
Tシャツをつくりたくてペンを取ります。
本日はこんなものが、

<バイクに乗ろうぜ!>
スカルの中はいろいろな風景を描いています。
*バイクも一台描いてあります。
バイクでの思い出が広がっていく・・・、
そんなイメージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
加えまして、
脈絡無く
息子の夏コレクションを・・・

この大きさでも分かってしまいますか?
*見たくない方は画像をクリックしないで下さい。
なぜ?
なぜ集めてしまうのでしょう?
そして、なぜ虫かごに?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


休みは無くとも
時間はつくるもの。
時間を見つけてはペンを動かす!
高校時分は、
美術以外の授業も全て描く時間でした。
描くものが無ければ、紙をクシャクシャッと丸めて
それを描きました。
と、そんなこんなで
本日も描くわけですが、
なぜだかこんなものが出来上がってきます。

<暴れる骨になった牛>
なぜでしょう???
描くだけでなく
つくるものもつくる!

日本画<S&W M10>を額に入れてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、
久々にBook ◯ffなる中高生の立ち読み屋へ
ジャケ買いで小さな冒険!
と、行きたいところでしたが
1200円かあ~、
とか、
ん~なんか違うなあ~、
などと迷いに迷って

結局、眼についたのは ART BLAKEY。
むか~しむかし、
ドラムを触ったことのあるワタクシにとってはまさに神様。
しかもこのアルバム
半端無くかっこいい!!!
冒険しなくて良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


たまの休日
最後の締めくくり。

レンブラントのキアロスクーロを連想させる一枚。
*レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(Rembrandt Harmensz. van Rijn、1606年~1669年)は、17世紀を代表する、オランダの画家。大画面と明暗を画面上に強く押し出したルミニズムの技法を得意とし、「光の画家」「光の魔術師」の異名を持つ。
*キアロスクーロ(Chiaroscuro):イタリア語で「明・暗」という意味で、美術においては、明暗のコントラストを指す言葉。それを用いた技法が「明暗法」「陰影法」。
美術の先生っ?
そして、


手もとの花火で盛上がっておりますと!!!
突然、ドンッドンッ!!!っと、
大きな打ち上げ花火の音が!

京都国際会館が久しぶりの花火をあげておりました。
震災後、はじめての打ち上げです。
さて、
ひと月ぶりの休日は
朝から”たまったグチ”が飛び出して、
昼に、息子が”玉”でネットを揺らし、
夜は”た~まやあっ!”で締めとなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで

ろうそくの明かりは
様々な場面で、
”魂のたとえ”となりますが、
たまたまではないようですね。
では、おやすみなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すっかり休み方を忘れてしまった今日この頃ですが、
息子のサッカーもたまには見に行ってあげないと!

おかげさまで
この後、点を取っておりました。
ちなみに
私はず~~~っと、野球育ちで、
ガッコのせんせになってからはなぜかバスケットボール部の顧問。
(もちろん美術部も)
なのに
息子たちはサッカーで、
娘は水泳です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


7月もいつの間にか24日。
本日は7月に入ってはじめてのお休み(しかも無理矢理いただきました)。
5月は三日、6月は二日、とうとう7月は一日しかお休みはありませんでした・・・
まあ、私一人なら何にも問題ないのですが、
家族的・家の用事的には全くもってけしからんことになっておりまして、
せねばならないことが山積みです。
ですから、休みと言っても
普段と違う慣れぬことをめい一杯するもんですから、
とても『休んでいる』わけでなく、
働きに出ている方がマシというぐらい・・・、

(そういえば、今日は日曜日でした。)
しかしながら、
生徒たちの懸命な姿を見ることはむしろ喜びでもあるし、
だからといって、
家族をほったらかしにも出来ない。
完全に間に挟まっています。
果たして、
10年以上やってきたこのような生活ですが、
いつまで続けることができるかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




作品御希望の方は

←こちら
*たまにはバイクで飛び出したい!