甘い甘い、甘い!!
描きながら悔しい思いが込み上げます。

American Buffalo Skull (727×727mm)
最初のデッサンの時点でところどころ間違っています。
今回の作品はバイクを描いたわけではないので
普通の日本画と言えば普通の日本画です。
そう考えるといつもの作品よりも自分の技術の甘いところがよく見えてきます。
最初の下書きの時点で見落としている部分がたくさんあることに後で気づきました。
失敗とは言いませんが、
まだまだ治せた部分がたくさんあります。
描き進めるうちに悔しい想いが込み上げてきました。
またの機会にもう一度チャレンジします!
それにしても甘いなあ・・
自分で言ってしまえば世話無しですが、まだまだまだまだ若い若い。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
お父さんが何度も骸骨の絵なんぞ描いていると、
子供らは骸骨に抵抗が無くなるというか・・
どうやら好きになっているようです。

『おばけシューター』
目から光を放ち、壁などにおばけを映します。
そのおばけを付属のシューターで撃ちます。
真ん中の三年生が誕生日プレゼントにおばあちゃんにおねだりしました。
見た目も音も結構不気味、
特に首の動きが不気味。
でも、三人でめっちゃお気に入りで楽しんでます。
家族で骸骨、骸骨。
あんまりよろしくない・・かな。
しかし!このお父さんはやっぱり骸骨はかっこいいと思ってしまうのです。
(嫁は全く思っていないようですが・・)
現在製作中の牛骨。
デッサンでは何度もお世話になってきましたが、
日本画では描いたことがなかったので一度描きたかったのです。
良い絵になる予感でドキドキします。
最高にかっこいいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ん?なぜ最近「のです」調?
久々、スカルの落書き。

またずいぶん雰囲気が変わってきました。
何に影響されているのやら・・
昔から、なんでもかんでも影響されるのは人一倍早いのです。
(京都に来たとき、関西弁もあっという間に身に付いてしまったのです)
カメレオンのようです。

上手に言えば、
いろんな人がいろんなことをやっているのが全て「いいなあ」と思えるのです。
下手に言えば、
目移りが激しいだけ。。
それが私の個性。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


これから先も『イイ!』と思ったことをするまで!
って、今日はなんだか湿っぽいぞ!
ブロ友の
こてつぱんさんから
またまたいただいてしまいました!
しかも、新蕎麦!!!
うちは家族全員無類の蕎麦好きですが、
新蕎麦なんて生まれて初めてです。
とってもとっても良い香り。
ゆでる前、包みを開けて長男が
「凄い良い香り!」と大絶賛。
「新しい蕎麦ってこういう香りがするんやあ」
家族みんなでお勉強させていただきました。
*湯で時間はお湯に放り込んで再び沸騰したらなんと10秒!、10秒ですよ!
そしてそして、
お蕎麦の素晴らしい味わいもさることながら!
蕎麦湯がヤバい!ヤバいのです!!最高にうんめ〜〜のです。
家族だけで楽しんでいるのがもったいないくらい素晴らしいのです。
こてつぱんさんいつもありがとうございます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さてさて、本日は23日。
久々にダイエットなるものを決行しようと公表してからちょうどひと月となりました。
よって当然のご報告です。
本日帰宅時、87,6kgスタートを決意しましたその日の帰宅時、92,4kgでしたから
約5kgのダウンです。
スタートからすぐは以前と比べて中々落ちない!と嘆いておりましたが、
ひと月経ってみると結局、ー5kg。
・・ちとハイペースです。
もう少し、ペースを落とさなければ健康に支障をきたしかねません。
でも、ゆっくりゆっくり体重を落とすことほどしんどくて難しいことはありません。
それなりに辛い日々を送る中、気持ちを持続させることは本当に難しいのです。
はっきり言ってしまえば、むちゃして急激に痩せる方が簡単なのです。
〜〜〜○〜〜〜
&
近頃バイクには厚手のアウターが必要となってきましたが、
昨年、衣類に描けるカラーで、
これでもか!と背中に絵を描きまくって失敗し、
更に『黒』を購入したことでやり直しがきくようになると
黒で何度も潰しまくって
背中側だけゴワゴワのフェイクレザーの出来損ないのような質感となり、
明らかに残念なこととなってしまったお気に入りのミリタリージャケット。
「どうせなら納得いくまでもう一度いじってみよう!」と引っ張り出しました。
→今年三月冬の状態←今回もやっぱり黒で一度つぶしてから描き出して色々やってみたのですが、
現在は悪戦苦闘の末こんな状態↓となっています。

酔っぱらいながら骸骨をでっかく三つ並べて描いたらあまりにもくどいので、
またまた黒でやり直そうと上から半分消したとき!
「これちょっとおもしろいかも。。」
と、筆を止めてみた・・・
もうめっちゃくちゃ。
何事も計画が大事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まだまだ練習が足りない。
でも、
練習にも緊張感が必要です。
やはり、早々にやってしまいました。
先日購入してすぐに色々とやってしまったイージーライダースのビンテージメットです。

シンメトリーなデザインが一番すっきり見えるのでしょうが、
シンメトリーはとってもとっても難しい上、
ヘルメットは筆を入れている最中、向こう側が見えませんので下書きなしで今はまだ絶対無理です。
そこで、
シンメトリーの雰囲気だけ残しつつ、左右自由に描くこととしました。

始めて間もない割にはまあまあということで・・
しかしこれ、
自由にやり出すと
もっとどんどん線を引きたくなってしまい、
やり過ぎてしまいます。
やり過ぎるとめっちゃくちゃになります。。
何事も計画が大事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


近頃ピンストライプの練習でおろそかになりがちでした本職の方ですが、
NR500、やっと仕上がりました。

HONDA NR500(727×606mm)
先日アップした途中経過と見比べると
“ぼや〜っ”としたところから形を浮かび上がらせるように描いて行く手順がお分かりいただけるのではと、
勝手に考えておりますが、
私の場合、この「もやっと」した何かの塊を削って磨いて造形する描き方を好んで使います。
この感覚は粘土などで彫塑をしている感覚に近く、画面の上で粘土を盛ったり削ったりするつもりで描くのです。
そしてそして、今回は何と言っても!
ピンストライプの練習が絵筆の使い方にものすごく影響をもたらしてくれました。
加えて、一本一本の線に対する想いが明らかに増しました。
今まで避けてきた筆遣いにもチャレンジするようになって、またそれが出来るようになって、
画面にも「確かなもの」を一つプラスすることが出来るようになったと感じています。
ピンストの練習をすることで、今までの自分の蒼さ、技術の甘さを一つ解決してくれそうな予感がします。
〜〜〜○〜〜〜
&
かわいらしい?ペン画を描いてみました。

図書関係の冊子の表紙デザインを頼まれて試作として描いたのですが、
こんな感じの絵、久々すぎて自分でも不思議な感覚を覚えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

