お休みに一人でバイクでどこかへ・・・、 無理です。 結局今日も乗れず。。 仕方が無いので 朝のわずかな自由時間に簡単見た目カスタムです。 先日ご紹介した『チェスト』の取っ手を作るため購入した鉄の平棒が、 以前からず〜っと考えていた、『ヘッドライトの位置を少〜し高くしてみたい。』という想いとつながりました。  穴開けて、  切って磨いて出来ました。  ここの16年もののネジ、かったくてなっかなか取れませんでしたが なんとか引っこ抜いて、  装着。 35mmアップ。  ヘッドライト上目のヤンキーカスタム。 普通はヘッドライトは小さめのものを少し下げた位置に持っていくのがカッコいいのかな? でもいいのです。 そう、カスタムは自己満足! (このあたりの考えもそこら辺のヤンキー君達と変わりません。 大人になんてなりきれないのさぁ〜) 〜&〜 ひさびさにgifってみました。  なんと可愛いことでしょう。。 バイクに乗らないとネタが無いので、鯛ちゃんにブログを乗っ取られてしまいますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
ところで。 プロ野球のドラフト会議は一体いつまで 『くじ引き』をするつもりなのでしょう? 自分は選手としてやったことの無いバスケットボール部の顧問を続けて14年、 そのおかげで自然と見ることになったNBA、そしてそのドラフト。 とってもややこしいけどとっても合理的なので、日本の野球のドラフトがとっても幼く見えてしまうようになりました。 その 『NBAドラフト』では前のシーズンに最下位のチームが必然的に最初の一位指名権を得るのです。 もちろん、特別『力』のある選手が強いチームに偏らないようにするためです。 そしてなんと! その 一巡目や二巡目の指名権までをトレードの対象としています。一巡目の指名権を手放しても今活躍している選手を引き抜くかどうかを選択できるわけです。 とっても合理的だと思います。 今年リーグ優勝した楽天が一番人気の選手を何のリスクも無く普通に持っていくようなことはないのです。 ドラフトのギリギリまでその動向に注目が集まりファンの興味も釘づけです。 日本野球のドラフトのようなやり方では、 やはり強いところは強いまま、最下位のチームなど来年も最下位になるべくしてなるしか無い。 そんな状況が続くのは当たり前のような気がしてなりません。 *しかしこの状況で楽天が9年目にしてリーグ優勝できたのは奇跡的だと思いますが。。更に、NBAではチーム全体で選手に使える年俸の上限も決まっていて お金でものを言わせるような球団は存在し得ないようになっています。 *スター選手自身が「どうしても優勝したい!」と、自分の年某を低くしてでも良い選手とチームを組みたいと思うことは実現されます。 ほんまにただのぼやきになりますが、 野球や柔道、相撲に代表されるように日本のスポーツ業界は古い人がのさばり過ぎていて何かしら障害になってはいないでしょうか? 未だにナベツネさんのような人が表に出てくるのはもう考えたくない事柄です。 *ただ・・、 2013年にプロリーグはひとつになる!と話し合いを続けて来たはずの日本の二つのプロバスケットボールは、 結局、あとからプロになったリーグの方が名称をNBLとかえただけで何ら変化はありませんでした。 こちらはNBAの話など全く関係なく、 上記のそれらよりもっと低レベルで箸にも棒にもかかりません・・。 (ファンとか完全に無視です。)
・・なんせ理事長はあの麻生さんだもんね。それと、 『外れ一位』という表現はいつから始まったのでしょう? 今まであまり聞いたことが無いように思いますが・・ くじ引きに外れたからって次の指名者を『外れ』と呼ぶのは選手に対してもの凄く失礼だと思います。 こういう言葉をテレビで普通に使って欲しくないなぁ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
嫁が図書館でこんな本を借りて来ました。  『地獄絵を旅する』 子供達のしつけのため、借りて来たのです。 それにしても、地獄絵・・ 同じ絵描きとして、やはりこれほど気乗りしない絵を描くことには 何か特別な圧力があってこそだと思う他ありません。 考えられないほどおぞましい表現がならびます。 もくじからこれですよ。。↓  『よっぽど悪いことをしたらこうなるのさ・・』 「獄卒は罪人に鉋をかけ、切り刻む。あたかも大工仕事をしているかのように」と思うのは大人心。 4年生の次男が、 「一回でも悪いことしたらこんなところに行くの?・・・」 当然のことながら返事に困ります。 もちろん、誰でも分かるような悪いことが駄目なのは子供達にも分かります。 その場をつくろうために少しだけ嘘をついたり、 ちょっと自分をごまかしたことなど、 『多分悪いこと』の大きさやその回数の善し悪しの判断なんて誰にもわかりません。 悪いことの定義、悪いこととは果たして何か。。 考えだしたら切りがありません。 でもほんまの話、他人に迷惑をかけたことなど どれくらいのことまで閻魔さまはお許しになるのでしょうか? ひょっとして「ちょこっとのこと」でも、 「一応100年、針の上ね」なんて言われるかもしれない。。 なんて考えてしまうぐらいおぞましい表現のならぶ本でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
めちゃくちゃ、  かわいい・・・ 猫ってこんなに可愛かったんですね。 ただでさえバイクネタが少ないバイクブログが 猫ちゃんブログになってしまいます。 *ちなみにこのヘルメットは、ガードナーが引退直前に被っていたデザインです。 当時、スペンサーにしようか、グンにしようか、 色々迷った末これを買いました。 乗っていたバイクはV-MAXでしたけど・・。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
本日はお休みでした。 だから朝から木工です。  本日も棚です。 今回は高さを変えられるよう、レールにしてみました。 アトリエもずいぶん様変わりしてやっとこさ落ち着きを見せて来ました。 〜○〜 さらには取っ手の無い引き戸に「そろそろ取っ手を着けましょう」とのご命令をいただきましたので、  穴掘って  取り付け。 本日はこれを四つと回転引手をひとつ取り付け。 我が家は築十年以上経ちますが、 まだまだ作らねばならない場所が山盛りの『作りながら住む家』なのです。 〜○〜 そしてお昼、かねてより行きたかった 息子どもが通う小学校にほど近い、 『そば処 斑目亭(まだらめてい)』さんにお邪魔しました。  とっても丁寧で綺麗な味わいのお蕎麦です。 聞くところによると ご主人が定年後、趣味の蕎麦打ちを振る舞おうとして始められたお店だそうです。 趣味でこれほどの蕎麦を打てるなんてご主人の『作ること』に対するとても丁寧な姿勢が伺えます。 これから休みの日に家にいたら必ず行くことになるでしょう。 しかしなぜだか 半年くらい前にこのお店のことをご近所さまに聞いたマイワイフは、 それからず〜〜っと、 『ハンモクテイ!』と宣っていらっしゃいましたので、 「ハンモク」ってどういう意味だろう? とか、色々考えていたのですが、 いやいや・・・ 斑目(マダラメ)さんのお店だから普通に 「マダラメテイ」じゃないですか・・。 マイワイフは今までどれだけの方に「ハンモクテイ」と告げてきたことでしょう・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
近頃は時間があると木材を削ることばかりしておりますが、 今回は15年以上前に作った棚をリニューアルして、 キャスター付きのチェストを作りました。  「引き出し」を作るのが面倒なんですよね。 きちきちで作ると「引き出せない」になるので、隙間がポイントです。 更に、奥に行くほどわずかに幅を狭くすると上手くいくような気がするのでそうしています。  中身は日本画の絵の具やらバイクの部品やら工具やら、革の道具やらチョロQたちがごちゃ混ぜです。 〜○〜 ついでに、このチェストがただの棚だったころからいつも上に置いてあります私の宝物をご紹介。  松井君が『World Series MVP』を取ったときの朝日の英字新聞です。 全く巨人ファンではありませんが、 松井君だけは同い年ということもあり、5打席連続敬遠のときから応援していました。 + チェストを作るためにアトリエのものを整理していて目についたので、 「まあ、これくらいは良いだろう。」と、息子どもに貸してやりました。  アタリの『LINX』をする子供たち。 うちに唯一存在するゲーム機です。(これも一応宝物です) かれこれ何年前の代物でしょうか? 「ゲームボーイ」が大人気のときにゲームボーイをあえて買わずにこれを買いました。 誰も存在すら知りませんでした。 やはり私はひねくれ者ですね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
頑張って撮った映像集です。 (画像が荒いし、ぶれぶれでごめんなさい。) 1コーナーの手前です。 凄まじいスピードで突っ込んでいかはります。 普通レース見た後、帰りの車はちょっと飛ばしたくなる気になったりしますが、 F1を見た後は逆に安全運転で帰ろうと思いました。 完全な別世界です。 あまりに恐ろしい速さで走っているので、スピードを出すことが怖いことを再認識してしまいます。 1コーナーを上から。 とんでもない速さで旋回していきます。 ラジコンのようです。 ブレーキは1コーナーから2コーナーの途中で掛けているように見えます。 シフトダウンもこのときにしているようです。 全てがビックリです。 シケインの突っ込みは考えられないブレーキングです。 130Rを全開で回ってシケインの直前でフルブレーキ。 どんなけブレーキ効くねん!となにげに突っ込んでみました。 ああ、それにしても決勝見たい。。 そう、それにしてもチケット高い。。 来年からF1は大改革でレギレーションが大幅に変わるそうです。 V8でなくなるそうです。 例えフリー走行だけでも今年来といて良かった。 〜○〜 おまけ。 鈴鹿の小学校でしょうか。F1のフリー走行を社会見学?遠足? それともサーキット側の事業のひとつ? だとすれば使える?!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
| HOME |
次ページ ≫
|