嫁リクエストで、元田中の『華祥』さんへ行ってきました。

夢のような昼メシ、排骨飯!(パイコーはん)
ご飯の上にやわらかく煮込んだスペアリブさんがどっかりと・・。
とても美しい。

嫁のあんかけ焼きそばセットは唐揚げとご飯付き。めちゃウマ。

+水餃子など。

隣のコーヒー屋もイイ香り。
華祥さんは食べログの料理写真が400を超えていたりして、
いろんなところで話に上がるお店です。
しかし!
すぐ向いには先日行ったジャンボなトンカツの『おくだ』があってしまいます。
自分はどちらかと言うと・・『おくだ』の方が、、と思うのですが
(単に量だけの問題です)華祥は嫁がず〜っと行きたがっておりましたので、本日はこちらへ。
でもパイコー飯、大正解でした!
忘れられないおいしさです。
晩も行きたい。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
長岡中学にお邪魔したついでに
只今シーズン真っ最中ですから、すぐ近くの長岡天満宮をのぞいてきました。

八条が池です。
手前にあるのは普通のツツジ。
でも、向こうの方にモコモコした
『赤い壁』が見えますね〜。
近づいてみると!

も・も・ものすごい量感。
キリシマツツジ、樹高は2.5mもあるそうです。


巨大な
『とびこ』のようです。
この辺りは母校京都芸大が近いですから
学生時分はスケッチの場所を求めてよくさまよいました。
ここからほど近い大原野神社では
スケッチしていると
「コーヒーおごったる」というおじさんが現れ、
ただ飯に目がくらんでいそいそとついて行って突然
「養子になれ!」と脅されたことなど思い出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



久しぶりに朝から神戸。

南京町なんていつ以来だろう。
おそらく20年は来ていません。

本日はお仕事で神戸散策でした。
そう、皆で遠くまで歩く・・

仕事。

ん〜、素晴らしい!

カワサキワールドでひとコマ。

ここにもあくまで『仕事で』入らねばならなかったもので。。
お昼
偶然通りがかった『RED ROCK』というお店で、

ローストビーフ丼。
ローストビーフてんこもり。
普通はかなり並ぶお店のようですが、
たまたまほとんど待ち時間無く食すことが出来ました。ラッキーです。

天気も良くとっても素晴らしい一日でした。
今度は家族で来るとしましょう!
「いつだ!」というお声が・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一月末から二月・三月は花粉との戦いで目が開けられず、
三月末には足首を再び痛めると同時に足の裏の筋膜炎をわずらい、まともに歩くことすら出来ず
この四月のスタートの慌ただしいこと・・。
気付いたら桜は終わっていました。
でも、

今はハナミズキがとても綺麗です。

シバザクラも良し。
やっとこ、
なんとか周りの『色』を見る余裕を持てています。
我ながら体力無いなぁ。。
〜◯〜
昨日知ったのですが、
新生バスケ日本協会のトップに入った川淵さんが
その手腕を買ってJリーグから引き抜き、
バスケ日本協会事務総長として迎い入れることになった『大河さん』という方が
私の勤める学校の卒業生、しかもバスケ部のOB!だそうです。
こんなつながりがあるなんて!
一段落したらうちの体育館でプロ選手を呼んだイベントをしてもらいましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実はバイクを修理に出しています。
三週間が経ちました。
辛い。。
さて、

シルクでホーバス軍曹仕様にしてあったタンカース。
ですが、やはりプリントよりワッペンだ!と思うようになりまして、
革の端切れでワッペンを作ろうと

切り出して穴を空けます。
が、しかし。
ワッペンの中身のデザインを工夫してみようと思ってしまい、
悩みだしてしまいました。
三日が経ちましたが決まりません。
近頃失敗に対して臆病になっているような。。
とりあえずこのまま縫い付けてしまおうかな。
*という考えは一番の失敗の元。〜&〜

娘が描いた猫のイラスト。
大きなダンボールハウスを作り、
その入り口に描きました。
猫のイラストを前面に描いてますので
猫の家だと完全に思っていたのですが、

「ペットを飼っています。」
とありますので自分の家なのです。
娘は絵もずれ方もなんだか少し昭和の香りがします。
『あかつか
ふじこ』なの・・
だ。
*ちなみに娘のファーストネームは『こ』から始まります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ブログを十日も空けてしまいました。。
初めてです。
新年度忙しいのとネタが無いことが思いっきり重なってしまいました。
そんな今日この頃を察してか、
娘がお父さんの似顔絵を描いてくれました。

うん、正直です。
なにも脚色していませんね。
娘は素直に育っています。
「次、なに描こっ!」
と、言うので
「自分の顔描いてみたら?」とすすめると
「そうする!」と、
鏡を見て描きました・・

娘、自画像。。
上手に描こうとすると絵は『固く』なってしまうものです。
ですから普通、描くことを指導する場合は
『上手く描こうとせず、見えるものをそのまま正直に描こう』と指導します。
現在の我が娘の場合はそんな指導は必要ないようです。
*フリーダ・カーロ↓を思い出しました。

なぜか
自画像ばかり描いた眉の素敵なメキシコの画家です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


完成いたしました。

SUZUKI COLLEDA(652×455mm)
初代コレダは1955年発売です。
描いたモデルは90年代のもので、
コレダは40年以上販売されて、カブに継ぐロングセラーモデルでしたが今は生産が終了しています。
思い出いっぱいのバイクを描かせてもらいました。
依頼者がとってもお知り合いなので、自分にとっても思い出深く
描いていて彼が乗ってる後ろ姿やら思い出して、いつもと違う感覚でした。
思い出いっぱい、胸いっぱい。
イイ絵になったかな?
でも、
コレダの車名の由来は、
オートバイは「これだ!」ということだそうですから、
スズキは現在『これだ!』といえるオートバイを販売していないということになるのでしょうか。
ハヤブサは乗ってみたいですけど・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

