これまた気になっていたことをちょこちょこ作業しましたので 細々と綴って本年は締めたいと思います。 ですがとりあえず! 換気扇の掃除や買い物、年賀状・・などなど、 家のことを全部終わらせた後ですね(当然!)。 *この人はのんびりでいいですね〜まずは ミラーを黒いものに! *あくまでテーマはRZ。ひょっとしてV-MAXに合う? と思って屋根裏から引っ張り出してきた知る人ぞ知る宝物に  穴を開けてカシメを打ち、  ピンロック装着。 *それにしてもピンロックシールドは素晴らしい。 最初から間に隙間のある二重になったシールドを作ったらいいのにと思うのは自分だけ?このヘルメットはワイン・ガードナーが引退の年に被っていたヘルメットです。 ガードナーは今年、日本でえらい目にあってしまったそうで、 もう日本へは来てくれないかも知れませんね。残念。。  エアダクトに貼った音叉マークがちょっと目立ち過ぎて気になっていたので・・  いつものA-9でボカシを入れ  装着。 *ちょいとボカシ過ぎた。そして、  先日、ユニクロで購入のフリースのようなアウターですが これを着て近所のスーパーへ買い物に行くと 見知らぬおじいさんと 思いっきりカブってペアルック。。さすがユニクロ。 ですので  ずっと以前に購入していたROAD RUNNERをトッピング。  久々のユニクロカスタム。 これは上出来。 とてもユニクロには見えません(?)。 と、 その他大掃除、片付けに乗じて革財布や小物を修理したり。 あまりに細かいことばかりでブログに上げるに至りません。。 〜クリスマスケーキをホールで食べる人。〜それでは皆様、今年も感謝の一年をありがとうございました。 来る年が皆様にとって幸多き年でありますことを心よりお祈り申し上げます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
スポンサーサイト
3×2mの麻紙を購入しましたので  久々の『ドーサ』引きです。 以前も書きましたが『どうさ』、『ドウサ』、『土砂』? なんと書くのが正しいのか未だにわかりません。 おそらくすべて正解なんだと思います。 ドーサ引きとは 膠(にかわ)と明礬(みょうばん)を混ぜた液体を紙にしみ込ませ 描いたときの絵具や墨の『にじみ』を調整する作業です。 表裏に一度づつ行います。 色紙などで『土砂引き』と書いてあるものがありますが、 「この作業がしてあります」という意味ですから、 にじみが少なくなっているはずです。 〜さて〜 これまた気になってしょうがなかった・・  V-MAXのリアフェンダー。 気に入らない訳ではないけれども どうにも「アリクイ」に見えて仕方がない。。 やっぱり外してしまいましょう!ということで  外してみますと、 とても身軽に見えます。 そして、  コーナンで200円のステーを3つ購入して、切って穴開けて取り付け。 専用のフェンダーレスキットはなんと2万円(こんなものに!)ぐらいしますので お得感は抜群です。 ついでにウインカーも付け替えないといけませんから  ↑デイトナのスモールウインカーを選択。 黒いものはマイナス端子がないものしか販売していませんでした。 点くかなぁ〜と期待して取り付けてみますが、予想通り点きません。  よって、電球とソケットの間に電線を突っ込みます。 無事点きました。 *それにしてもこの『点』という漢字、まさに「電気が点灯している感」がすごいですね。 こんな感じになりました。  フロントは自作のライトステーにもう1つ穴を開けて突っ込みます。 *10mmの穴を開ける鉄鋼用ドリルを2000円で購入しましたが これが一番大きい出費となってしましました。。  フロントビューはこんな感じです。 *ミラーがまだ戻っていません。LEDのウインカーも一応迷いましたが、 80年代当時にRZをカスタムしていたら、やっぱりスモールウインカーだよね。という思いのもとの選択です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
本日は 手持ち無沙汰なときににちょこちょこ描いている落書きの中から。  スターウォーズ・ローグワンが明日公開だそうですが、 それとはあまり関係なく、C-3POのような落書き。  こちらはある日のメモ。 右上のぼかした部分に重要機密がメモされています。 そして、  V-MAXⅢのラフスケッチ。 デザインさせてほしいなぁ〜 YAMAHA様、是非とも一般公募でお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
アトリエでこんなものを見つけました。  ショベルのマフラーを固定するステーです。 フットボードがある場合に必要なのかな? 自分のショベルには必要なかったので未開封のまま引き出しの奥深くで眠っておりました。 で、これは使えるかも。と、  バーエンドのミラーステーにして遊んでみました。  やはりいきなりシャープなイメージになりますね。 バーエンドにミラーを取り付けるのは初めてだったのですが 乗ってみますと、ノーマル位置よりだいぶ視線を落さねばならないというのは それほど気にはなりませんでしたが、 手の甲のすぐ近くにミラーが来ると運転中わずかばかり窮屈に感じるのと、 取り回しの時に手がミラー本体に当たってしまい、ハンドルを持つ手に力が入れづらく、 何せ車体がクソ重いのでかなり不便になってしまいました。 却下ですね。 〜&〜 受験勉強中の息子を連れ出して、 『ラーメン日本一』さんへ行ってきました。  息子が注文したド根性ラーメンです。 たぶんこちらの『日本一』さんは支店だと思います。 以前、この店から歩いて行ける距離に本店があったのですが どういうことか本店の方が数年前に無くなってしまいました。 本店の方ではこのド根性ラーメンを二杯・20分以内で完食したら無料、 三杯を40分以内でその店での飲食は永久に無料!! というチャレンジがありました。 壁にはあの小林尊くんの記録が貼ってあったのを思い出します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
昨日放送の『世田谷ベース』、 TOYS McCOYの岡本さんと所さんが話をされている、その向こうに 所さんにもらっていただいた自分の牛骨の絵が。 画面の真ん中にず〜っと映してもらって、 しかも時々所さんのアップのバックになったり・・。 TVの前で一人にんまり。 とっても幸せな気分で番組見させていただきました。 ありがとうございます! 〜完成〜  Supercharged Triumph(727×500mm) ゆっくり大事に描いておりまして、ようやく完成となりました。 ’74年型ボンネビル750ccにスーパーチャージャーのコンビネーション、 フレームの前部分は変わっています。 かっこイイですね〜、美しい。 ですので・・、 いつも同じことを言いますが自分の作品は勝手に良くなります。 今回の自分の一押しポイントは 『テールランプのプラスチック感とリアホイルのメッキ感の差』です。 画像大きくなりますのでどうぞじっくり見てやってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
 久々に東大寺、興福寺を訪れました。 三年ぶりの訪問になります。 トータルでは何回になるでしょうか、数えられないぐらいです。 しかしせっかくの訪問でしたが、残念ながら紅葉のシーズンはすでに終わっておりました。 シーズン中だと赤と黄色のコントラストが全体にとても印象的な写真も撮れるのですが 今はその色合いも、茶が目立つ落ち着いた雰囲気に変化しておりましたので、 木々の間から建物や鹿を・・という写真は今回撮る気持ちにはなりませんでした。 訪れる場合はいつもこの同じ時期に訪れていますので 今年の紅葉はこの直近の数年に比べるとやはり早く過ぎ去ってしまったように思います。 でも!  紅葉はさておき、この東大寺と興福寺の建築物と彫刻の数々は いつ見ても素晴らしい。   この南大門の金剛力士像など、素直に自分は世界一の彫刻だと思っていますが 見聞が狭いでしょうか? 〜ただひとつ〜 興福寺国宝館にある 『厨子入弥勒菩薩半跏像』について、 お厨子の奥に描かれたものを見せるために 弥勒菩薩像を外に出して展示されていると思うのですが これは是非ともお厨子の中に入った状態で拝見させていただきたい。。ただの資料としての展示ではなく なるべくあるがままの展示を心がけてほしいなぁ・・ 制作された方々の意図を少しでも感じ取ることができるような展示であってほしいぁ・・と、 偉そうに気なったりしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
| HOME |
|