バッグができてしまった。。

突然ですが
自分の勤める学校の野球部のことです。

21世紀枠、本当に惜しかったぁ〜。
進学校で部員10人、近畿の推薦校として、最後の9校まで残ったのですが、
あと一歩のところで選ばれませんでした。。残念!

しかし、よくここまで来たと思います。
とても誇りに思います。
来年もチャンスはあるということですので、ここは是非とも頑張っていただきたい!



〜さて〜
今年に入って立て続けに2本映画を鑑賞しました。

こんな速いペースで映画館に行くなど人生で初めてでしたが、
珍しく絶対見ておきたいと思った映画が重なりました。


この2つです↓
eiga17.jpg

ローグワンはとても楽しめました。

エピソード4のスタートで
レイア姫がなぜデススターの設計図が入ったディスクを持って逃げているのか・・。

宇宙を自由に飛び回る方々がディスク一枚を奪い合っているなんて、
今更触ってはいけないところです。
そこにあえて触りに行った映画なんて絶対に見ないわけにはいきません。


そして沈黙。

自分はカトリックの学校に勤めておりますので当然の視聴です。
とても遠藤周作でした。
やはり予想どうり、いいとか悪いとか、面白いとか面白くないとかで語れる映画ではありませんでした。



〜本題〜


数年前、バスケットボール用ということで息子に名前入りで購入したのですが、
やれ重いやらデカ過ぎるやらゴワゴワし過ぎやらと文句をつけられ、
ほとんど使用されることのなかったバッグです。


ふと思い立ち、



onebag3.jpg
V-MAXの荷台に載せてみました。

一本のゴム紐でくるくるっと固定してみますと、


onebag2.jpg
なんということでしょう。

突如、積載能力『0』『5』ぐらいに上がりました。


革でピッタリのバッグをワンオフ製作しようとあれほど悩んでおりましたものが
いっぺんに解消されてしまいました。


なんとも複雑な思い。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
スポンサーサイト



[ 2017/01/31 19:43 ] other 愛車 | TB(0) | CM(2)

頑張ったのですが・・

昨年9月ごろに作り始めた
V-MAX専用のシートバッグでしたが、
どんな形でどのように後ろのシートに固定するかで
これまた悩みに悩んでおりましたら、
ついに年をまたいでしまっておりました。

失敗して革を無駄にしないように・・と
考えるとどうしても手が止まってしまいます。
しかしそこを思い切らなければいつまで経っても先へ進みません。


と、いうことで!
いつもの行き当たりばったりでファジーな革工作再開。。


でしたが・・


後ろのシートへのジョイント部分。
金具を革で隠してみました。

これを思いついた時は『よっしゃ!』と、いいものができる予感があったのです。


しかし、両側に同じようにつけてみると、

hisasiburinokawa2.jpg
あれ?

カメ?てんとう虫?

これはひょっとして・・ダサい?!


ファスナーを縫うにも結構な苦労があったので、
なんとかあれこれ工夫して良い方向に持って行こうとさらに悩みましたが、
どうにもならないこともありますね。

これ以上革を無駄に消費するという被害を食い止めるべく
ここは潔く、完全に『失敗』とすることにしました。残念!


今一度、一からバッグを作ることを決意しただけの報告。。




〜&〜

Vの現在の状態。

vvvmax1701221.jpg
マフラーを耐熱塗料で今度はブラックにしてみました。



vvvmax1701222.jpg
こちらは予想通り、引き締まった感じになってくれました。



vvvmax170122.jpg
ただ、マフラーをノーマルに戻したことで
後ろにシャープな感じだったのが少し下にポテッとした印象になりましたから

全体のシャープさを引き出そうと
ミラーを付け根部分の強度を増す形で再びバーエンドに取り付けました。

取り回しはキツくなりますが、
自分としては見た目に少し落ち着きを取り戻したと
ホッとしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/26 19:27 ] | TB(0) | CM(0)

いただきもの


先日久々にCDを購入してみたのですが、
しかし!開けてびっくり。
薄いビニールを取るとフタが崩れ落ちました。。
角のジョイント部分が割れているというCDケースあるあるです。
(もちろん交換してもらいました)

しかしながら、なぜCDのケースは未だにこんなに壊れやすいのでしょうか・・
割れにくいCDケースを作れば儲かるのでは?と、何気に思いましたが

そんなことはこのご時世、メーカーさんも考えてますよね。
ということは壊れやすいことには何か理由があるはず・・。



〜さて、新年嬉しいいただきもの〜

itadakimono.jpg
ブロ友のこてつぱんさんから越後のお酒セット

新年早々に嬉しい限りです。
ビールの缶も酒の瓶も面構えからして美味そうです。

いつもありがとうございます!




そしてもう一つ、
新年にふさわしいいただきもの・・


futenyankan.jpg
正月ふてにゃん缶。

こちらは娘のリクエストでわざわざいただきに上がりました。



〜&〜
本年一発目の!


iicho1_20170121223830bfb.jpg
ラーメン。

「いいちょ」さんの塩とんこつ(並チャーシュウ)
*並しかないのが難点!!



iicho3_20170121223832e84.jpg
こちらは嫁チョイスの醤油並

元祖京都ラーメンは安心のお味。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/21 22:35 ] other らーめん | TB(0) | CM(2)

しろくまモン

雪が降ったらやらねばならないことがあります。


今回の子どもらのリクエストは『くまモン』


午前中は仕事に行っておりましたから
電話で「くまモン作って」、と聞いた時は
「くまモンなら自分らで作ってみたら」と答えていたのですが

帰宅していざ作り始めると・・

前回制作のジバニャンと同じで単純な形だけにバランスがとても難しいのです。

ゆるキャラで可愛いと人気のものは実は最も作りづらいと再度実感。
しかもくまモンは色が黒。。

なかなかどうして苦戦を強いられました。




しろくまモン。


sirokumamon2.jpg

くまモンの色を抜いた状態・・
パンダを色無しで作るのと同じくらい難しかった!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/16 06:37 ] other works 雪だるま | TB(0) | CM(4)

一発目

2017年の一作目は久々に車を描いています。



フォード・ファルコン、下書きの下書き。


〜&〜
前回の記事で書いたマフラーのことですが、
やはりノーマルに戻して乗ってみると、
5〜10馬力ぐらいは違うんじゃないかと思うぐらい力強くなりました。。

マフラー交換時は「ちょっと物足りなくなった?こんなもんやったかな??」と自分をごまかしていましたが、
戻してみて馬力が上がったことを実感すると、さすがにその感覚をごまかすことが出来ません。

見た目は気に入っていただけに残念。。


でも流石だてに開発に15年くらいかけてないなと、
そのバランスの素晴らしさに感心するばかりです。

ロケットランチャーに戻せない!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/13 21:35 ] other works Ford | TB(0) | CM(2)

ノーマルのマフラー

paipu3.jpg
昨年交換してみたロケットランチャー風マフラーですが、
どうも近頃結合部分からの排気漏れが気になります。

しかも、交換した当初からほんの少しパワーダウンしたような気が・・


よって、今一度結合方法をじっくり考えよう!と、



しばらくノーマルマフラーに戻すことを決意。


しかし!

maf1.jpg
そのまま戻すには芸がありませんから、


mf5.jpg
耐熱塗料でヤマハ(楽器)のむか〜しのロゴを描いてみます。



mf2.jpg
ん〜〜



mf4.jpg
ん〜〜


mf3.jpg
写真をHDR風に加工してごまかしておりますが、
これは失敗でした。。

早くロケットランチャーに戻しましょう。


しかし、ノーマルのマフラーがこれほど短かったとは驚きです。
フェンダーレスにしたことも相まって後ろがスカスカに感じます。
これなら逆にもっと後ろを軽く見せるためにリアカウルやシートまで取ってしまいたくなります。


バランスをとるって難しいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/07 12:18 ] other 愛車 | TB(0) | CM(4)

謹賀新年

謹んで新年のお祝いを申し上げます。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 トリなら一応なんでもOKということですので、
 昨年の家族写真の中からこんな写真を使用しましたが、
 スズメは厄をついばむとされ、一族繁栄・家内安全の象徴だそうです。
 
 さらに「寿徳」「福徳」「財徳」が備わる縁起ものであり、
 とくに冬のスズメは丸っとした愛らしい姿から、「福来雀(ふくらすずめ)」と呼ばれて
 「豊かさを表す縁起物」で、富と繁栄の象徴でもあります!

この一年が皆様にとって実り多き一年となりますよう心よりお祈りいたします!



そして今年は年賀状のデザインを2パターン用意いたしましたので、
こちらも・・。

2017hideo1.jpg
*スズメがすっぽり入ってしまうようなデカいファンネルのトライアンフ

本年も日本画MOTORCYCLEをどうぞよろしくお願いいたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2017/01/01 00:04 ] other Album | TB(0) | CM(2)