水色のカエル
家の周りで嫁さんが見つけました。

水色のカエル
生まれつき黄色の色素のないカエルだそうで、
アルビノならぬアザンティックというそうです。
あの緑色のアマガエルから黄色を抜くとこんな色になるんですね。
すごくきれいです。
色素が抜ける原因はいろいろとあるそうですが
とりあえず巷では幸せのカエルということになっているそうなので、
我が家に幸せが訪れたということになります!
この逆で青の色素がない黄色のカエルも存在するそうな。
また出会えるでしょうか。
でも、もし家の周りでこういう色のカエルがいっぱいいてしまうとそれはそれでちょっと不安になりますね。。
〜さて〜
絵の具買いに行きました。

日本画家の聖地、エビスヤ画材さんです。

岩絵の具はいわば『色の砂』です。
それが500gぐらい入るビンに入って並べられています。
そこから15g(一両)単位で小分けして売ってもらいます。

今回購入したものです。
で、早速↓

色を置いた状態です。
砂埃がたのもしい感じになりました。
仕上げをしていくのが楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



水色のカエル
生まれつき黄色の色素のないカエルだそうで、
アルビノならぬアザンティックというそうです。
あの緑色のアマガエルから黄色を抜くとこんな色になるんですね。
すごくきれいです。
色素が抜ける原因はいろいろとあるそうですが
とりあえず巷では幸せのカエルということになっているそうなので、
我が家に幸せが訪れたということになります!
この逆で青の色素がない黄色のカエルも存在するそうな。
また出会えるでしょうか。
でも、もし家の周りでこういう色のカエルがいっぱいいてしまうとそれはそれでちょっと不安になりますね。。
〜さて〜
絵の具買いに行きました。

日本画家の聖地、エビスヤ画材さんです。

岩絵の具はいわば『色の砂』です。
それが500gぐらい入るビンに入って並べられています。
そこから15g(一両)単位で小分けして売ってもらいます。

今回購入したものです。
で、早速↓

色を置いた状態です。
砂埃がたのもしい感じになりました。
仕上げをしていくのが楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


