夏の終わりに再び舞鶴を訪れました。
やっぱり第一オプションはこれです↓

まいづるマルシェ、磯一さんの鮭の親子丼。
前回訪れてから約三週間、
あまりに美味いので早くもリピートです。
そして今回は時間が少しありましたので

舞鶴港へ。

舞鶴赤れんがパークなど見学。

ここにある赤れんが博物館は驚きでした。
当然のようにこの赤れんが倉庫のことや、
舞鶴港の歴史などの展示があるものと思い込んでいたのですが、
なんと、
世界の『赤れんが』を展示する、
赤れんが自体の歴史資料館だったのです!
世界中の歴史ある建物で使われた赤れんがを一つづつ展示しています。
ですから展示自体はそれなりに充実していると思います・・。
集めるのも大変だったと思います。
でも、興味がわかない。。
続いて、赤れんが倉庫群からほど近い、

五老スカイタワーなる場所へ。

来てみて初めて知ったのですが、
どうやらここは近畿100景第1位に選ばれたそうで
なるほど素晴らしい景色。

ミニチュア風に加工しようと思いましたが、
もうちょっと街並みが近くないと難しいですね。
*写真中央の白いのがマイエクスプローラーです。
やはりイイですね。車が。
とても気持ちよく走るので、遠出したくて仕方ありません。
いつ乗れなくなるかドキドキですが、乗れるうちはしっかり楽しもうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
この夏いろいろありまして、
制作に中々手が回らずほったらかしで
仕上げるまで時間がかかってしまいましたが
ようやく完成となりました。

フォードエスコートRS(653×530mm)
砂塵舞うラリーカーの勇姿を描こうというチャレンジでしたが
イイ感じに仕上がってくれました。
日本画の絵の具と私の表現がきちんとマッチしてくれました。
新境地に至った気分です。
これからラリーカーやモトクロスなどダートを疾走する車たちを描くことが可能と判明いたしました!!
*ただ、残念なことに写真では砂ぼこりの迫力があまり伝わっておりません。
どうしても細かいところで実物とは違います。
そろそろ展示する機会を設けてみなさんに生の絵を見てもらわなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


我が家のお盆のルーティーン。

津(三重の人は『つぅ』と読みます)のはし家さんです。

変わらぬ旨さですが、
年々訪れる人が増えてえらいことになってます。
この日は1時間前に名前書きに行って、
開店と同時に店に入ることができましたが、
店を出るときはまだ正午になっていないのに、
すでに3時間待ちになっていました。
〜&〜
エクスプローラーの車検が近づいています。
一つもくろみがあって、

陸運局に行ってきました。
3ナンバーを1ナンバーに変更するため、
アドバイスをもらいに行ったのです。
しかぁし!
2列目シートの後ろから荷室が1m以上で、80cmの立方体が入って・・と、
そこまではだいたいイケるのはわかっていたのですが、
重量??・・車検証の総重量が積載量になるそうで、
その積載量に空きを作らなくてはならない?!
2列目シートの三人分165kgよりも荷室の空き重量の方が多くなくては『貨物』として認めてもらえない?!
というのです!
そんなこと聞いてないよ〜
もともと何の気なしに『貨物』にするんだったら
「七人乗りをサードシート取っ払って、五人乗りにしないとダメなんだよね」と軽く考えていただけだったのですが、
車検証の総重量は、車重に乗せる人(一人当たり55kg)の重さを加えただけなので
この場合、貨物にするには四人乗り以下に変更しないといけないことになってしまうのです!!
うちは五人家族ですからそれはできない。。
残る手はサードシート、約30kgは外すので
それ以外でいろんなものを外してなんとかあと25kg以上車重を軽くするしかない!
そんなことが可能でしょうか?
難問だぁ・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつも誰でも手元でちょこまかいろんな情報を見られる世の中となりましたが、
自分の場合、今一番気にしてチェックしている情報は
実は『F1』のことなんです。
今のホンダの動向はすごく気になります。
あんまりすぐにメルセデスやフェラーリに勝ってしまうと悪いので
全世界をわざと欺き、アロンソをギリギリのところまでイライラさせといて
行きなりドカンと・・
と、言うてる間に3年経ってしまいましたね。。
『頑張れホンダ』と、つぶやく日々が続きます。
ですが!
時代はどうやらF1ではなく『フォーミュラ(E)』なんですね。

完全電気自動車のレース。
以前からどんなレースなんやろ?と興味はあったものの雰囲気も何も全く分かっておりませんでした。
そんな折、何とフォーミュラEのレースをBSの番組が放送してくれていました。
早速どんなものなのか楽しみに視聴。
番組が始まり、なんやかやとお話しがあって、
グリッドや選手やチームの紹介があり、
期待も膨らんで、
いよいよスタート!
『キュウィーン!キュウィーン!』なんじゃこりゃ!
ラ、ラ、ラジコン!!
その昔子供のころ楽しみに見ていた『RCカーグランプリ』を思い出しました。。
ポルシェもWECから身を引いてフォーミュラEに参戦すると腹をくくりましたし、
2019年のシーズンからドイツの4大メーカーはそろい踏みだそうです。
日本の自動車メーカー、というより電機メーカーも早いこと参戦したほうがいいのでしょう。
個人的には
『タミヤ』が頑張ってシャーシを作って
中のパワーユニットは
『マブチ』というチームが参戦することを熱望します。
そんなこんなで、
自分は超時代遅れのエクスプローラーを内燃機関のある最後の愛車にする?
などと、おぼろげながら考えておりましたところ、
この程、BOLLINGER(ボランジャー?)とかいうアメリカのメーカーが
何と EVで360hpのジープのような車を製作したという発表がありました。
「BOLLINGER B1」と言うそうです。
これがまためちゃめちゃ好みのルックスなんです!
全くいらんものがなくて、いらんことしてなくて、自分の理想の形の車です。
これなら手が届く値段だったら迷わず購入します!
って、絶対無理なんでしょうね。。
しかも日本で購入する術はまずないのでしょう。
この車は欲しい。
今の車のデザインはどうしてこんなになってしまったのかと嘆く毎日でしたが、
久々に欲しいと思える車が見つかりました。
良かった良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


手術後、固まった体をほぐそうと、
息子のバスケ部の合宿が舞鶴でありましたので、
「元気でやってるか見にいっとこう」と、舞鶴まで出かけたついでに・・
ついでに・・

海鮮丼。
まいづるマルシェと言うスーパーマーケットの中にある軽食コーナーみたいなお店だったのですが
刺身が何種類だったでしょうか、指折り数えて12種類ぐらい?かな。
しかもすべて大きな切り身で3枚づつ。
なかなかのもんでした。

ウニって美味いですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実は数年前から不整脈に悩まされておりまして、
思い切ってカテーテルアブレーションという手術を受けてきました。
手術自体は簡単そうなことを言う人が多いので
行きは楽勝楽勝と遠足気分で出かけましたが、
やっぱり手術は手術ですね。。
麻酔はカテーテルを入れる太ももの付け根のところだけで
あとは『寝る薬』を入れます。
なので、基本的には寝ているのですが、
カテーテル入れる時は頭の血管がブチブチ言うのが聞こえたり、
途中、カテーテルが心臓に入ってきて心臓の中を熱しているのがわかりました。
痛い時は痛いと言ってくださいねぇ〜と看護師さんや先生がおっしゃっていたので
何度かしんどいやら頭が痛いやらをボソッと言ったつもりですが、
意識が薄い状態の中、心の叫びが口に出たのがわかるということは
これ、実際にはそこそこ大きな声になってるんですよね。
後からちょっとカッコ悪かったんじゃないかなぁと後悔もしましたが、
その時は根っからの小心者の私には余裕ナシ。
しかし終わってみると術後の経過も良好であっという間に退院。
他のもっと大変な手術に比べれば楽勝楽勝です。
しかも入院中は十分余裕を持って過ごさせていただきましたし、
それもこれもみな、
患者に少しでも負担をかけないよう努力する先生や看護師の方々のお陰です。
改めて命を預かる仕事の大変さを想う日々でした。
お世話になった先生や看護師の方々に感謝。
ただ・・
隣のベッドのおじいさんが昼夜関係なく『おい!、お〜い』と
奥さんか誰かを呼ぶような声を出し続けていたのにはまいりました。。
薄いカーテン1枚越しに突然自分が呼ばれているようで
その都度ドキドキしていましたから手術したての心臓にはあんまり良くなかったかも。。
でもまあ以前、小学低学年だった息子が入院した時に
隣のベッドのお子さんのお見舞いに餃子を持ってきていた家族がいましたので
それよりは全然耐える気持ちになれましたけど・・。
*病院のトイレの窓の張り紙。

パッと見て何かおかしいと思いました。
しかしこれはこの病棟のここだけの張り紙なのか。
それとも他のトイレにも同じ張り紙があるのか・・。
もちろん確かめに行くようなバカなことはしませんでしたが
いろいろ考えてリラックスさせてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

