現在バス釣りは今年76本。
100本の目標まであと24本となっております。
これは私が自分で釣ったことには間違いないのですが、
ド素人の私がこれだけ釣るにはやはりカラクリ?がありまして・・
それは師匠の存在です。
私の職場、いわゆる学校というところは様々な才能を持った先生方が集まっている場所。
エンジンを組み立ててしまう国語の先生がいると思ったら
なんでも釣ってしまう物理の先生までいてしまうんです。
ということで、
釣りに関してはその先生の言うことを聞いていたら釣れるので
あまり苦労もなく本数を稼いでいる。といった具合です。
で、先日はその師匠に
アオリイカに連れて行ってもらいました。

この船で磯に渡してもらっての釣行です。

朝はこんな感じ。

まだシーズン的にちっちゃいのばかりですが
刺身の美味いこと。
めちゃくちゃ暑くて、ほぼ熱中症での釣りとなりましたが
実に楽しい釣りでした。
これはもう少し大きいのも釣ってみたい!
と、思ってしまいました・・
またハマってしまいそうです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポンサーサイト
バリーの途中経過です。
実はここまで↓進んではいるものの、

夏休みに入って随分サボってしまいました。
その理由は言うまでもありませんね。。🐟
〜&〜
我が家のお盆のルーティーン

津の『はし家』さんの鰻。
ここの鰻はほんまに美味いんです。
しかしながら、年々増える人の数。
開店と同時に来たら一体全体何時間待つのやら・・、と思うほど店の前には人が溢れています。
という我が家は開店の1時間半以上前に・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ブラックバスを今年100本釣る計画は
夏になって順調に釣果をあげることができ、
現在72本(20cm以上です)と
すでにあと28本となって目標達成が現実味を帯びてきました。
と、そんな中
ついにビッグワンを仕留めましたのでご報告!

20cm越えのギル!
ブルーギルも20cm越えると結構な引きです。
掛かって巻いてきましたら、こちらに向かって平たいものがジャンプしてきました。
しかもこの日はこのサイズが2匹。
琵琶湖流石です。
*ブルーギルって食べると旨いと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
自分は絶対食べる気にはなれませんが・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



同志社大学の良心館という建物です。
ここで二日間缶詰でお勉強してきました。
知る人ぞ知る、教員免許更新講習というやつです。
学校の先生以外の方は「あ〜そんなのまだやってんだ」と思われる方もいるかも知れません。
第一次安倍内閣が人気取りのためにとりあえず始めただけのものでしたから
私も10年も経てば無くなるとたかを括っていました。
がっ!何気に続いておりまして、
今回は必修領域と選択必修領域で二日間のお勉強、
そしてまた来年、専門領域三日間を受講しなければなりません。
しかしながら、
講習そのものは全くもってムダな時間ということはなく、
同志社の講師の先生方がとてもしっかりと準備をしており
なかなか実のある内容でとても有意義な時間でした。
ですが!面倒なことには変わりませんから
何か一つでも楽しみを!
・・と、
お昼休み、同志社のすぐ近くにあって以前から気になっていた松乃家さんへ。

カツ丼の大盛り。
結構なボリュームと聞いてはおりましたが
テーブルに置かれてびっくり!
隣のおじさんまでなんやこれ!と驚いていました。
コメも二合半ぐらいはあったんじゃないでしょうか。
カツのお味も卵の半熟度もイイ感じでどんどん進むのですが
デカ盛り系のご飯っていきなりきますよね。。
結局食べ切れませんでした。
これくらいのものが食べきれないなんて少食!?
もう少し若い時なら普通に平らげたと思いますが、無理でした。
最近体重が三桁に突入する寸前まで増えてきているので
イケると持ったのですが、
食べきれないものを注文するなんてお恥ずかしい限りです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


前々回アップしました、ラーメンムギュさんへ
あまりに美味いので早くもリピートしてきました。

今回はONIBARA『黒』肉マシ。
前回食した『白』とは各所に違いがあり店主のこだわりが光ります。
麺も白はちぢれ麺でしたがこちらはストレートで、
チャーシューの炙りかたもちょっと変わってるのかな?
付け合わせの野菜にも違いがあり、
こちらは完全無欠の醤油ラーメンでした。
これまた中々のお味で相当旨いラーメンです。
ですが・・
自分は『白』の方が好みかな。
(好みの分かれるところです。両方ぜひ!!)あとまだ、『濃厚鶏そば』なるものと『名古屋コーチン鶏油まぜそば』というメニューがありますので
次回はどちらかにチャレンジしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

