現在エクスプローラーが車検中です。
トラック登録ですから毎年車検で、今回が2回目の車検になります。
あっという間に購入から2年と2ヶ月が経って、3年目に入っています。
アメ車ですから、相変わらずいつ壊れてもいいように
毎日毎日グーネットを見まくっておるのですが、
新規登録から12年目を迎えるエクスプローラーは特に不具合も無く
釣りに向かう早朝の鯖街道など、いつも快適に走行してくれて
特に壊れる兆候が見えません。
まあ、気に入っているクルマですので壊れないに越したことはなく、
それは全くもって良いことなのですが、
日々次の車を探し続けていて、思うことが沢山ありますので
ここで少しだけ吐き出したいと思います。
特にデザインのことです。

写真はRAV4の新車です。
なぜ、近頃の日本車はライトのエンドを吊り上げてしまうのでしょうか???
オラオラ系の車は煽り運転も助長するように思いますが
今はこれが売れるんでしょうね。
でも自分は全く欲しいと思いません。
そこで自分なりにちょこっと修正して遊んでみました↓↓↓

フォーランナーとかタコマに寄りますが自分はこちらの方が
落ち着いてて好きかな・・と。
自分がアメ車好きなだけだと言えばそうかも知れませんが
アメリカの車に限らず、ヨーロッパ車もライトエンドをハの字にカットしている車は意外に多いです。

ついでにフロントのガードを黒く。
というかこんなゴテゴテした物は要らない。
マツダがそのデザインを説明するにあたり、
『引き算の美学』と言ってますが、
それに対抗するなら、トヨタは『足し算でガンダム』と言ったところでしょうか。
(または、トランスフォーマーかエヴァンゲリオン)
で、ついでにマツダの3も。


側面のボディーパーツに合わせてライトエンドを引き算してみました。
ついでに、ライトよりも気になるグリルのちょっとだけ下に尖った部分も引き算。
特徴がなくなって更にフラットになりました・・
これは前の方がいいという人も多いかな。
そして、なぜかいつもフロントグリルを下に垂らして白いナンバーがビーバーの歯のようになるホンダのデザインも
いじってみました。


ライトエンドをカットして
グリルを、ただ垂らしただけでは無い形にちょっとだけ修正。
ついでに変にまあるいリア周りを少し上げてみました。
ヴェゼル感が薄らいでしまいましたが
これなら欲しくなるかもなぁ・・とか。
何をくだらないことを延々と。
ただの個人的な好みの話ですね。悪しからず。
でも、
吊り上げライトブームが終わってくれることは切に願っております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



鳴門海峡大橋が見える、南あわじです。
地元では『かからし釣り』と言われる釣りにチャレンジして来ました。
一般的には『たて釣り』とか『落とし込み』と呼ばれる釣りです。
船でイワシの群れを探し、そのイワシボールへ餌も何もつけないサビキを投入します。
そうするとまず、針にイワシが掛かります。
イワシが掛かれば、そのまま底まで落とし込んで行くと
針に掛かったイワシたちは自動的に群れから外れたイワシとなり、
大物が食い上げてくる。
そんな釣りです。
仕掛けが簡単なので経験の浅い人も楽しめる上、
かなり豪快な釣りですから経験豊富な人も絶対ハマる釣りで、めちゃくちゃ面白いです。

ヒラメをゲット!!
魚種はヒラメ、カンパチ、ツバス、メジロ、タイ、サワラなどなど、イワシを食う魚ならなんでも掛かる可能性があります。
この日はツバスが入れ食い。
船に乗っていた6人で100匹近く釣れてしまいました。
釣りと言うより『漁』でした。
しかし、ツバスが先にかかる分、それより大きなメジロやカンパチ、ヒラメなどは中々掛かってくれません。
そこが難しいといえば難しいところです。
ヒラメやタイは食うのが遅いので、それを待っているとツバスが同時に三匹掛かってしまうような状況でした。

ヒラメはやっぱりお刺身で。
〜そして、〜

こちらは別の日、いつものカヤック釣行です。
ジグのジャカ巻きに70cmのサワラが三連発!

ツバスのユッケや

サワラのタタキにアコウの刺身
夏の終わりは魚料理が満載。
しかし、今ある包丁では満足に魚を捌けません。
と、言うことで・・

嫁が半分に割れなかったサワラのお頭が赤出汁にガッツり。
サワラのお顔は何万年も前の生き物のようです。
サワラは中々獰猛なわりに、ツバスなどいつまでもピチピチ跳ねている魚と違って
釣り上げるとすぐに死んでしまいます。
サワラは足が早いというのがよく良く分かります。
とりあえず、自分も魚を捌くのを練習したいので、
出刃と柳刃はきちんとした物を近々用意しようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私の作品の主題は、
「欲しいものを描く」です。
ただの物欲の塊な自分の自然な欲求を
少しでも満たさんがために描くという
低俗極まりないコンセプトで描いています。

Bruce Lee(下描き)
なぜか最近痩せたいんですねぇ。。
痩せるためには筋肉をつけなければなりません。
ですので、自分が今まで見て来た一番の筋肉美を持つ人を描きました。
そんなことで7月の終わりに描き出していたのですが、
なぜだかとってもタイムリーな感じになってしまって・・
決して〝Be water〟というつもりで描いたわけではありません。
ですが、〝Be water〟とても大事です。

Photoshopのフィルターで遊んでみました。
でも、

こんなの(魁力屋北山店の◯ー◯◯)や、

こんなの(肉バルの◯ースト◯ーフ丼)を喰らっていたら
そんなことになるのは夢のまた夢。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


平日にお休みのおとーさんは、
子供達のお昼を作ることを頼まれます。
得意のチャーハンでも。と、
冷蔵庫やら冷凍庫のあまって保存してあるご飯を
調子に乗って残らず投入!

作り過ぎ。。
次の、次の日まで残りました。
〜◯〜
さて、
ほんとのほんとに久しぶり。

母校、京都市立芸大に行って来ました。
昨年の同志社大学での講座に引き続き
世間一般には忘れ去られているが地味に続いてしまっている教員免許状更新講習のためです。
今年は専門学科18時間を受講するため
母校を訪れました。
2万円自腹で払って、4日間缶詰です。
(昨年の分と合わせると3万2千円!!)
第一次安倍内閣が人気取りのためだけに行った政策が、
今年で11年目になります。
これで当時話題になった、能力の低い教師や変態教師は減ったのかな?
制度の見直しや効果の検証、一切行われていません。
講義の内容はともかく、教員の働き方改革を言うなら
これはもう真っ先に廃止すべき事柄です。
先日、公立の学校で教員の数が1200人以上も足りていないと言う報道があり
開講できない教科を他の教科に振り替える現場もあるとか・・。
今年、35、45、55、65歳になる方は今年の講習を受けなければ
免許状が失効してしまいます。
65歳になる方はほとんどが講習を受けないでしょうから
もう教壇に立つことは出来なくなります。
ブラック、ブラックと報道され、若手の担い手が薄い以上、
定年された方に非常勤でも来てもらわないと困る学校はたくさんあると思いますが
どうしようもないですね。
国が強制的に資格を奪うんだから・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

