良いお年を

実は・・

2010年の3月にこのブログを始めた時に
「やるからには、少なくとも10年は続けよう!」と、
トップの記事を2020年1月1日に設定したのです。



ついに、その時が来ました。。

このまま何もしなければ7000近い拍手をいただいているトップの記事が次の記事に埋れて行きます。


始めたきっかけはやはり『所さん』でした。
所さんに世田谷ベースで作品を紹介していただいたことがきっかけで、
作品が気になった人の誰もが作品を調べることができるようにと
慌ててこのブログを開設しました。

開設当初は、作品の話題だけでブログを綴ることを誓い、
三日に一枚のペースで描きまくって記事にしておりました。

がっ!しかし、
近頃は忙しさにかまけて二週間ぐらい平気で空けてしまう上、
作品制作どころか釣り釣り釣り。

タイトルとの矛盾を感じざるを得ない、ただの雑ブログと化してしまいました。。


そこで、

開設から10年が経とうという今、

ブログを引っ越す?・・
またはブログをやめる!?・・

などなど色々と考えておりましたが、


今現在、記事を上げる間(ま)にしても、記事の内容にしても
そこそこ自然体で出来ているなぁと感じていることなど思うと、
やめることも別に必要ないし、
気合いを入れ直して特に無理することもないし。。

でも、雑ブログ感をどうにかしたい・・


一番イイ方法は何か。

色々な考えをまとめると
これしか無いな。と、まとまりました。



それは・・








タイトルを変える!!





来年1月(3日ぐらいかな)

『日本画MOTORCYCLE』はタイトルを変更いたします!!




それでは皆様、良いお年をお迎えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
スポンサーサイト



[ 2019/12/28 19:53 ] other つぶやき | TB(0) | CM(6)

イワシの泳がせ

鳴門海峡大橋のたもとで
イワシの泳がせにチャレンジしてきました。

2019122115184901c.jpg

20191223084446096.jpg
漁船の船長が元渦潮クルーズ船の船長だったということで、
渦潮の本当にすぐ近くにまで船を寄せてもらったりと、
観光までさせてもらって釣りをするという贅沢な一日でした。




そのまま刺身でいけるようなデッカいイワシを餌に
泳がせ釣りをしたのですが・・、




201912211518450d7.jpg
四人でこの釣果。

釣り過ぎ注意です。。


ヒラメが出なかったのが残念ですが、
途中、体力の限界を感じるぐらい
釣りは充分すぎるほど堪能させていただきました。。


そして、
帰ってからも楽しめるのが
海釣りの更に楽しいところです!

20191223080850139.jpg
メジロ、ツバスは
ヅケでお寿司にしたり、
ユッケにしたり。


20191223081119ab3.jpg
サワラは定番のタタキにしましたが、
海峡トロサワラの名前通り、
めちゃくちゃ旨い!


20191221151846d2a.jpg
これは写真の中程に写っているまぐれで釣れた
『ワニゴチ』です。
刺身で食して、
めっちゃ旨い!!!
びっくりしました。


2019122115184885e.jpg
もちろん釜焼きも堪能。


やっぱり本当に、
釣りって楽しいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2019/12/23 07:50 ] other 釣り! | TB(0) | CM(2)

サワラ祭り!



asawakasa.jpg
この季節、すでに7時前ですがまだ薄暗い。

カヤックは流石にもう少し明るくならないと出航できません。
少し波がありますので余計です。


sawaragatakusan.jpg
この日はサワラのナブラ祭りでした。

至る所でサワラが跳ねています。

そこにルアーを投入!
5秒数えて巻くだけです。

1匹釣るとその後の処理に時間が掛かるため
連続では釣れません。
連続で何投もできたとすれば、もう釣れすぎてえらいことになるでしょう。

特にサワラは早く〆たい。



sawarananahon.jpg
それでも2時間半でこの釣果です。

これ以上は食し切れませんので、この辺りで終了です。

とても面白い日で、
ナブラ連発で魚探が全くいらないのも初めてでしたし、
ルアーを追いかけてくるサワラも何度も確認できました。

途中、少しの間釣れなくなった時も、
小さなイワシの群れがカヤックの下を逃げる姿が確認できましたので、
ルアーをイワシの大きさに合わせてみると、
一発で掛かってくれたりと、
マッチザベイトの大切さも実感できました。



〜そして〜

サワラはこれです!

sawaratataki.jpg
皮目に塩をふり、炙ってポン酢かけてタタキで食します。
自分はこれが一番好きです。

さらに、
釣ったその日と冷蔵庫で3日置いたもの、
4日置いたものを食べ比べます。

どれも美味しいのですが、
やはり3日以上置いた方がだんぜん旨味が増して美味しいです。
骨の唐揚げも中々。


ただし!

saikyouyaki.jpg
4日目には西京焼きなど挟まないと、
完全に飽きていますので、食べ比べになりません。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2019/12/14 19:35 ] other 釣り! | TB(0) | CM(2)

またまたいただいてしまいました。

またまたブロ友のこてつぱんさんからいただいてしまいました。



蕎麦。
しかも、家族分でたくさんいただきました!
ありがとうございます。


こてつぱんさんの手打ち蕎麦はいつもむちゃくちゃ旨いので、
家族皆で大興奮です。

今回はタチアカネという品種の蕎麦です。

タチアカネは白い花に赤い実をつけるということで、
とても縁起がいいですね。


paribiere.jpg
うれしいフランス土産まで。



そして!
蕎麦と言えばこれです↓↓↓。
sobayushochu.jpg
蕎麦湯で焼酎。

美味すぎて、やり過ぎて、イチコロです。。

こてつぱんさん、ありがとうございます(^^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2019/12/09 20:50 ] other 肉など | TB(0) | CM(2)

鳴門骨

先日の鯛、

75cmの方は刺身と鯛しゃぶ、あら炊きでいただきました。

taiurokotori75.jpg
鯉みたいなウロコ。



いつも我が娘は
肉も魚も骨までしゃぶりつくすのですが、

途中、何か変に膨らんだ骨を発見。

調べてみると『鳴門骨』と言うそうで、
披露骨折したところが膨らんでできる骨の塊で
荒波を泳いで生き抜いた最高級の天然物の証だそうです。


ただ、やはりこの大きさだと味的にはちょっと・・

とかなんとか宣いながら食したのですが、
今度は「この大きさの鯛だと何年物なのかな?」なんてことがふと気になり、

調べて見たら、
なんと!75cmだと、だいたい12〜13年物!!だそうで、

ひょっとして娘と同い年!

なんてことが判明。

海の底で10年以上も生き抜いてきたんだなぁ・・と思いを馳せると、
大味だとかなんとか行ってる場合ではありません。
ありがたくいただかねばバチが当たります。



で、

こちら
60taisashimi.jpg
60cmの方の鯛。
6人で分けて一人前がこの量です。

釣ってすぐシメて、家に帰って捌いて冷蔵庫でおいてから三日。
刺身で食して、残りを鯛茶漬けで。

こちらは言うまでもなく最高に旨かったです。
特に茶漬けは最強でした。


鯛に感謝。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村人気ランキング
[ 2019/12/01 13:51 ] other 釣り! | TB(0) | CM(2)