『教材研究』の話題です。
『てん刻』をひとつ制作
ものすごく久しぶりに作ってみました。
私の授業では扱ったことはありませんが、

*持ち手部分は作りやすい上、<不苦労>と書いて縁起のいい“ふくろう”を彫りました*
けっこう楽しいもので、
年間の授業の流れの中、デッサンなどさせる合間にこういった作品を作ることは気分転換になり、
生徒たちも集中出来るようです。
一度扱ってみようと試作してみました。
そして、
これまた以前から作ってみたかったので
印面には、“日本画MOTORCYCLES”を刻み、
さあ!
試し押し。

おばかが、一番してはいけないことをしてしまいました・・・。
<<不苦労>も労惜しまずに花さかさ>
と、締めくくって
お茶でもすすっておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



先輩はやっぱり篆刻も凄いですね。
ちょっと間違えちゃいましたけど、修正は出来そうですか?
あと、ザックジャパン勝ちましたね。
じゃなくて、コメントありがとうございました。
あのブログは人に見せられるものだと思ってないので恥ずかしいです。
keyさん
コメントありがとう。
印面を全部1mmほど削ってしまえばまた彫れます。
ブログ楽しかったよ。
である調がなんとも言えず楽しかった!
> 先輩はやっぱり篆刻も凄いですね。
> ちょっと間違えちゃいましたけど、修正は出来そうですか?
>
> あと、ザックジャパン勝ちましたね。
> じゃなくて、コメントありがとうございました。
> あのブログは人に見せられるものだと思ってないので恥ずかしいです。
ありがとうございます。
である調だと自分の記事も客観的に読み返せるからいいですよ。
コメントの投稿