久しぶりの家族サービス
なんでも、京都でサーカスをやっていたとな!
そうでしたか、全然知りませんでした。
またまたまた頂き物で恐縮ですが、
ご近所の方からチケットをいただきましたので
行ってみましょう!


まだ始まってないのに、ピエロさんが横にいた!

テントの中は宇宙船の様です。

スタートから中々。

よゐこは真似しない。

学生の頃、これで顔をヤケドした後輩がいたなあ・・・

こちらはうちの娘が真似しそう。

出ました!バイクスタント!!


車まで登場。
写真を見てはじめて気付きましたが、遠心力を稼ぐためでしょうか後部座席にタイヤが。

ず~~っと釘付けでした。
それにしても、あなたたち横顔も良く似てますなあ。

大車輪




一番大事な空中ブランコはスピードが速くて撮影出来ませんでした。
あっという間に一時間半の講演終了。
しっかり見ごたえがあって子供たちも大喜びでした。
ありがとうございました!
終了後、外に設置してある『大車輪』に載せていただきましたが、

うちのピエロさんを
きちんと並ばせてくれていたのは、なんと
こんな小さい子・・
ほんまにスタッフです。
環境がそうさせるのでしょうか、にわかに信じ難いぐらいしっかりと彼女が列を整理していました。
すごい・・・。

子供の頃、
「言うことを聞かない子はサーカスに売り飛ばすよ!」
なんてことを言われた最後の世代だと思います。
こんな小さな子がほんとに働いている姿を見たからというわけではありませんが、
サーカス全体の雰囲気を感じると
どうしても少し寂しくなってしまうのは私だけでしょうか。
彼らは学校もやはり転校を繰り返しているのでしょうね。
ですが、完成度の高い演技を見ていると
ほんとに特殊な世界を、皆で強く生きている姿が伝わってくるようで、
寂しさを感じながらも、はっきりと清々しい気持にもさせられる不思議な時間を過ごさせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私も5歳の頃にサーカスを見に行きましたが、バイクスタントと象の演目が妙に覚えてます。。。
でも、たしかにサーカス団の子供のことを考えると、寂しい気持ちもわかりますよ。。。でも、本人たちはその世界が当たり前なのかもしれませんね(ーー;)
castleさん、ありがとうございます。
彼らの普段の生活ってどんな感じなのでしょう?
公演のないときも一緒に生活しているのでしょうか?
と、どうしてもいろいろ想像してしまうんですよね。
それにテントや機材の古びた感じが、寂しさを助長しているようにも思います。
となりのピエロさん!!
可愛いですw
keyさん、ありがとう!
ほんまに毎日毎日ピエロのように活躍してくれてますよ!
それにしても、横から見ると鼻低いでしょ。
そんな低くないと思います・・
100%べっぴんさんになります!
きー&まーを忘れられないように、また会いに行きたいです!
keyさん、ありがとう!
早く来て下さいね、連絡待ってますよ~。
コメントの投稿