3×2mの麻紙を購入しましたので

久々の『ドーサ』引きです。
以前も書きましたが『どうさ』、『ドウサ』、『土砂』?
なんと書くのが正しいのか未だにわかりません。
おそらくすべて正解なんだと思います。
ドーサ引きとは
膠(にかわ)と明礬(みょうばん)を混ぜた液体を紙にしみ込ませ
描いたときの絵具や墨の『にじみ』を調整する作業です。
表裏に一度づつ行います。
色紙などで『土砂引き』と書いてあるものがありますが、
「この作業がしてあります」という意味ですから、
にじみが少なくなっているはずです。
〜さて〜
これまた気になってしょうがなかった・・

V-MAXのリアフェンダー。
気に入らない訳ではないけれども
どうにも「アリクイ」に見えて仕方がない。。
やっぱり外してしまいましょう!ということで

外してみますと、
とても身軽に見えます。
そして、

コーナンで200円のステーを3つ購入して、切って穴開けて取り付け。
専用のフェンダーレスキットはなんと2万円(こんなものに!)ぐらいしますので
お得感は抜群です。
ついでにウインカーも付け替えないといけませんから

↑デイトナのスモールウインカーを選択。
黒いものはマイナス端子がないものしか販売していませんでした。
点くかなぁ〜と期待して取り付けてみますが、予想通り点きません。

よって、電球とソケットの間に電線を突っ込みます。
無事点きました。
*それにしてもこの『点』という漢字、まさに「電気が点灯している感」がすごいですね。
こんな感じになりました。

フロントは自作のライトステーにもう1つ穴を開けて突っ込みます。
*10mmの穴を開ける鉄鋼用ドリルを2000円で購入しましたが
これが一番大きい出費となってしましました。。

フロントビューはこんな感じです。
*ミラーがまだ戻っていません。LEDのウインカーも一応迷いましたが、
80年代当時にRZをカスタムしていたら、やっぱりスモールウインカーだよね。という思いのもとの選択です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


どうさ 、、、、 どうさ 、、、、、
どやさ!どやさ! 降臨! (_≧Д≦)ノ彡☆
泥よけがなくなるとカッチョイイんですが、雨の日は大変なことになります
そして、いつでも発射可能なロケットランチャーは武器ですね♪
しかし、ヘッドライト周りとリア周りでシュッとなるもんだ
むらさん、ありがとうございます。
そういえば最近くるよちゃんもTVであまり見かけませんね。
ロケットランチャーは繋ぎ目の排気漏れがひどくなってきました。。
いよいよ発射されるかもしれません!
バイクがしゅっとなった分、搭乗者の幅が目立つようになってないか心配です。。
なかなか上手く付いてますね。。。
すばらしい(^^)
こうやって弄っていくと、愛着も湧きますね。。。
castleさん、ありがとうございます。
おかげさまでどんどん愛着が増してきました!
ほんまによく走りますし。。
昭和のV-MAXに変身ですね。
こうゆうラインの方が安心できますよ!
こてつぱんさん、ありがとうございます。
ステアリングダンパーとかサブフレームとか
必要ないのにつけたくなります。。
コメントの投稿