子供らがそこそこ大きくなって、
クラブやら塾やら家族の休みを合わせるのは中々難しい作業です。
しかしこの春休み、年度の変わり目は全員が空いているタイミングが一日二日ありました。
そこで、
長男の高校入学のお祝いに旅行でも!・・と行きたいところだったのですが、
何かと細々ありまして思い切りがつきません。
そして、よく考えたら
よそに出かけなくとも近場で行きたいところや
何年も行ってないところがわんさとあるじゃないか。
そう、ここは京都。
と、いうことで
いろいろ考えた結果!
比較的人が少ないと噂の平等院を訪れることにしました。

言わずと知れた鳳凰堂、学生以来20年ぶりです。
しかし!
写真を撮ってみると左下に
魔の三角形が!
お堂の前の池が思ったより小さく、
構図の端に向かいの岸が三角形状に入ってしまいました。
この端の三角形は中央の主役の邪魔しかしません。
絵で描くのであれば間違いなく無かったことにします。でも今回、お堂と池に映るお堂全体を撮ろうとするとどうにも入ってしまうのです!
自分はこの三角形を入れないよういつも気にしていますので物凄い違和感を感じます。
今もこの写真を見て三半規管が狂います。
*この池は以前はこの形ではなかったはず!絶対に!!
〜そんなことはさておき〜

平等院前にスタバ。
オープンしたてだそうですが
現定メニューが無いそうなのでスルーして、

テッパンだと思われる『中村藤吉』さんにて茶蕎麦。


抹茶ゼリー最高です。

蕎麦はやっぱり『ざる』やね〜とかなんとか言いながら
美味しくいただきました。

さらにテッパンの抹茶ソフト(ほうじ茶ハーフ)。
意外にもほうじ茶がグッド。

鵜が檻に飼われているところを須田国太郎風に。
夜訪れて鵜飼も見てみたいですね。
上記の三角形の件以外は
穏やかに歴史と触れる『やっぱり京都』と思わせる良い休日となりました。
家族でどこか行こう!と気負って企画自体ポシャってしまうところ、
改めて京都を知ろうというコンセプトに切り替えて正解でした。
次はどこへ行こうかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

