
琵琶湖、和邇浜からの景色です。
山の雪化粧がとても綺麗で写真を撮りにこられている方もいらっしゃいました。
しかしながらこんな寒いのにカヤックなんて、と思われるかもしれませんが
晴れて風も穏やかだと景色も良いので、とても気持ちのイイもんです。
ただ、きつい風が出てくると
いきなりただの〝修行〟となり果てます。。

現在のマイカヤック。
フル装備に近い状態です。
何がフル装備なのかは分かりませんが、
これ以上ごちゃごちゃ積むのは危険だろうな、というところまで積んでみました。
そして今回はアンカーです。

どなたかブログで紹介されてましたので
完全に真似させてもらいました。
チェーンアンカーと言うそうです。
ステンレスのチェーンと自転車のチューブで作ります。

風に逆らわずキャスト出来るよう、後ろに滑車を取り付けて使用しました。
実際使ってみた感じは
チェーンなので置く場所に融通がきくし、底に無駄に引っかかることもなく
適度な重量がとっても使いやすく大満足でした。
カヤックの釣りを何度かやってみて分かりましたが、
一番悩ましいのは〝流される〟こと。
周りのバスボートの連中はエレキを踏んで流されないようにコントロールできますが、
カヤックは一人どんどん流されていきます。
そんな悩みがいきなり解決されました。
ただ、アンカーを降ろしているとどうしても後ろからの波を少しかぶるので
後ろのスペースに水が溜まりやすくなるのが難点といえば難点です。
でもまあこれはアンカーを使うとなるとどうしてもあることだと思いますので
仕方がないかな。

流されていないので魚探も活きてくる??
ちなみに南湖は岸から離れて結構行ってもそれほど深くはなく
水深4m〜5mぐらいで広範囲に釣りができますが、
北湖は岸から少し離れただけ(和邇浜で岸から20mぐらい)でいきなり10m以上になりすぐに15m、20mとなります。
聞いてはいましたがこれほど違うとは驚きでした。
*そして肝心の釣果の方は・・*
まだ、初フィッシュ出ておりません。。
まだまだカヤックを乗りこなせておりませんので致し方なく(。-_-。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


このカヤックは楽しそうです🎵
キャンプして焚き火して…カヤックで遊ぶと…
正月とお盆が一緒に来た?ようになります!(^^)
こてつぱんさん、ありがとうございます。
早くイイ時期が来ないかとこんなに待ち遠しいのも久しぶりです!
バスボートが通った後の引き波が怖そうです
春にはエレキが付いていたりして(笑)
祝 十郎さん、ありがとうございます。
バスボートはほんまに怖いです。
引き波もそうですが、こちらに向かって来るときの恐怖感は凄いです。
道で座っているところに車が向かって来るような感じです。
エレキは実は考えてたりして・・
コメントの投稿